カテゴリ : 1998年11月号

マーチン・ガードナーの「消える面積のパラドックス」

答え  パラドックスのカギは,大きい3角形と小さい3角形が相似でない,つまり正確な角度がちょっと違うところにあります。左のパターンは,隅の角度が90度に足りないので凹んでいます。4つの辺が内側に少したわんでいる格好です。 … 続きを読む

カテゴリ 1998年11月号, 記事

腰痛の新しい常識

 以下にあげるのは本文から抜粋した“腰痛の神話”だ。どれも,今では間違いだとわかったり,疑問視されている。   神話1椎間板ヘルニアがあれば,手術を受ける必要がある。どんな人が手術を受けなければならないか,医師 … 続きを読む

カテゴリ 1998年11月号, 記事

宇宙ゴミの脅威

 宇宙開発が始まって40年で人工衛星など総計2万トン以上の人工物が軌道上に打ち上げられた。現在でも4500トン,およそ1万個の人工物が地球を回っているが,稼働中の人工衛星はそのうちのたった5%にすぎない。残る95%は不要 … 続きを読む

カテゴリ 1998年11月号, 記事

DNAコンピューターで問題を解く

 DNAの4種類の塩基を演算素子にして超並列コンピューターを作る──。きわめて魅力的な構想だが,本当に試験管の中で計算ができるのだろうか。著者は独自のアイデアでDNAコンピューターを実現し,試験管や電気泳動装置,酵素とい … 続きを読む

カテゴリ 1998年11月号, 記事

レクリエーション数学の楽しみ

 レクリエーション数学と学問としての数学の境界線はあいまいである。プロの多くの数学者は自分たちの仕事を遊びの1つの形としてとらえている。これは,優れたプロゴルフプレーヤーやプロ野球選手の考え方と共通している。専門家でない … 続きを読む

カテゴリ 1998年11月号, 記事

マイクロダイヤモンドの世界

 直径0.5mm以下で重さ1/100カラット(1カラットは0.2g)以下のものをマイクロダイヤモンドという。マイクロダイヤモンドは,普通のダイヤモンドが侵食を受けて小さくなったものではない。普通のダイヤモンドと一緒に産出 … 続きを読む

カテゴリ 1998年11月号, 記事

マーチン・ガードナーの「消える面積のパラドックス」

問題  下に示したのは,11月号に掲載した「レクリエーション数学の楽しみ」でマーチン・ガードナーが出した「消える面積のパラドックス」(70ページ)というパズルです。どちらのパターンも同じ16個のピース(でできているのに, … 続きを読む

カテゴリ 1998年11月号, 記事

海水で砂漠を農場に

 国連食糧農業機関(FAO)の報告によると,30年後には熱帯と亜熱帯の人口が爆発的に増加するという。食糧受給のためには新たな水と土地が必要となってくる。そこで著者たちは海水で農業ができないかと考えた。海水農業ならば,貴重 … 続きを読む

カテゴリ 1998年11月号, 記事

急浮上するZピンチ核融合

 核融合の方式は,磁場閉じこめ方式と慣性閉じこめ方式の2つに大きく分けられる。慣性閉じこめ方式は,水素燃料の小球にレーザーや粒子ビームを照射し,その強力なエネルギーで核融合を起させようというものだが,これまでのところ入力 … 続きを読む

カテゴリ 1998年11月号, 記事

日経サイエンス 1998年11月号

DNAコンピューターで問題を解く  L. M. エイドルマン DNAには生物体の設計図として“情報の格納”機能と酵素などを使って実際に身体を作る“情報を操作する命令”の2つをあわせもっています。これは,計算機の条件と見事 … 続きを読む

カテゴリ 1998年11月号, 雑誌