カテゴリ : 1998年9月号

うつ病の神経生物学

 「1日中憂うつで何をする気も起こらない。思考力も減退し,居場所がなくなり,ひたすら自殺を考える」――。こんな症状にとらわれるうつ病は,心の病の中でも患者の多い身近な病気だ。これまでうつ病は,脳の中で神経細胞同士の情報伝 … 続きを読む

カテゴリ 1998年9月号, 記事

地下を探る新しい重力計測法

 「鉄のカーテン」という言葉が生まれた冷戦時代,東西両陣営の潜水艦員は,海図のない深く暗い海の中で,難しい操船をしいられていた。障害物や異物の探知と海底までの距離を知るための音響ソナーを装備していたが,ソナーが発する音波 … 続きを読む

カテゴリ 1998年9月号, 記事

米女性飛行士  宇宙基地「ミール」での6カ月

 ミールの打ち上げが始まったのは1986年の米ソ冷戦下だった。その後ソ連が崩壊した後も唯一の国際宇宙ステーションとして宇宙長期滞在記録の更新や,科学実験に貢献してきた。NASAの飛行士ルシッドは,ミールに1996年3月か … 続きを読む

カテゴリ 1998年9月号, 記事

液体で実現する量子コンピューター

 量子力学が支配する原子や分子などのミクロの世界は摩訶不思議な世界だ。たとえば原子核の周りを回る1つの電子の位置は点ではなくて,原子核を取り囲む雲のように表される。電子が同時にさまざまな場所に存在する可能性があるからだ。 … 続きを読む

カテゴリ 1998年9月号, 記事

銀河衝突とクエーサー誕生の謎

 クエーサーは宇宙において最も明るい天体で,星100億個分の明るさをもつ巨大銀河である私たちの銀河系の,さらに数百倍の明るさで輝いている。にもかかわらず,天体のサイズの標準からいえば,クエーサーはごく小さい天体で,直径が … 続きを読む

カテゴリ 1998年9月号, 記事

心臓発作からの生還

 1947年,アメリカのクリーブランド病院の手術室。14歳の患者の先天的な胸部の奇形を治す手術は成功し,担当医のベックは縫合を始めた。ところが,事態は一変した。患者の心臓がけいれんを起こしたようにぴくぴく動き出し,血液が … 続きを読む

カテゴリ 1998年9月号, 記事

エビの養殖は環境と調和できるか

 約25年前エビ養殖は「青の革命」と呼ばれ奨励された。当時,天然のエビが乱獲され,また底引き網でエビ1kgを漁獲する際に,10kgもの海洋生物が同時に捕られてしまう「混獲」の問題もあった。エビ養殖業の発達は,それらを防ぐ … 続きを読む

カテゴリ 1998年9月号, 記事

日経サイエンス 1998年9月号

銀河衝突とクエーサー誕生の謎  M. ディズニー 宇宙の謎のひとつ。クエーサーは,あれだけ小さいのになぜあれほど明るいのか。そのエネルギー源は何か。なぜ遠くの宇宙だけで,私たちの銀河系の近くにはないのか。ようやく,その謎 … 続きを読む

カテゴリ 1998年9月号, 雑誌