カテゴリ : 1998年7月号
特集:モバイル・コミュニケーション
無線電信の発明以来100年。この間,有線電話のネットワークは著しく発達したものの,無線電話は,PHSや携帯電話としてようやく普及してきたところ。PHSや携帯電話は僻地や海の上では使えませんが,9月から始まる衛星携帯電話サ … 続きを読む
特集:モバイルコミュニケーション
江戸時代の和算家に挑戦!──算額に見る江戸時代の幾何学 江戸時代の和算家や愛好家は絵馬の代わりに,自分が解けた幾何の問題とその答えを美しく彩色した額にして奉納したそうです。和算家の幾何の問題は美しいものばかり。さて,ホー … 続きを読む
算額に見る江戸時代の幾何学
鎖国下にあった江戸時代,神社仏閣の軒下に美しく彩色を施して幾何の問題を記した絵馬「算額」を掲げる習慣があった。絵馬はもともと本物の馬のかわりに馬の絵を板に描いて神社に奉納したものだが,算額では馬ではなく数学の問題を記し … 続きを読む
算額の問題に挑戦してみませんか?
問題1 円の中にいくつもの円を書き込んだり,別の図形の中に多くの球を入れたものが算額の典型的な問題だ。この問題は江戸時代中期の1788年に江戸で掲げられた算額に記されていたもの。緑色の一番大きな円の半径をr … 続きを読む
先人たちが見たミクロの世界
1674年にレーウェンフックは,手製の顕微鏡で,魂を奪われるような新しい世界を発見した。オランダのアマチュア科学者の彼は,湖のヘドロを観察していて,突然未知の生物に出会ったのだ。「極微動物がたくさん見える。水中でのその動 … 続きを読む
雌はどのように配偶者を選ぶか
雌が積極的に配偶相手を選んでいることを示す証拠があるにもかかわらず,なぜ雌がランダムにではなく,雄を識別してつがうのかという疑問はほとんど未解決のままである。雌の選り好みはどのようにして始まり,どのようにして進化してきた … 続きを読む
ボース・アインシュタイン凝縮の実現
1995年6月,コロラド州ボールダーにある天体物理学共同研究所(現在では「JILA」と呼ばれる物理学の学際領域の研究所)の私たちの研究室で,素晴らしい“ひとしずく”の物質が誕生した。 私たちは,約2000 … 続きを読む