カテゴリ : 2011年12月号

見通し煙る麻薬の医療利用〜日経サイエンス2011年12月号より

マリファナが含む化学物質は医薬品として有望だが,厳しい規制が足かせになっている    がんやエイズの痛みと吐き気,体重減や,多発性硬化症の筋肉の痙攣に対してマリファナが有効とみられることが予備的な臨床試験で示さ … 続きを読む

カテゴリ 2011年12月号, SCOPE & ADVANCE

アジャンクールの鎧〜日経サイエンス2011年12月号より

中世の兵士は重い鎧に負けた?    1415年8月13日,27歳のイングランド王ヘンリー5世はフランスに進軍した。だが2カ月間で兵士の約1/4を赤痢で失ったうえ,4倍の兵力を持つフランス軍によってカレーからイギ … 続きを読む

カテゴリ 2011年12月号, SCOPE & ADVANCE

The Evolution of Grandparents / 祖父母がもたらした社会の進化

During the summer of 1963, when I was six years old, my family traveled from our home in Philadelphia to Los Angeles to visit my maternal relatives. I already knew my grandmother well: she helped my m … 続きを読む

カテゴリ 2011年12月号, 英語で読む日経サイエンス

1ギガ目指しGig.U始動〜日経サイエンス2011年12月号より

米国のネット接続を高速化する大学間プロジェクト    ことインターネットの速度に関しては米国は他国に後れを取っている。ウェブ調査会社アカマイ・テクノロジーズの最近の報告によると米国は14位で,首位の韓国に大きく … 続きを読む

カテゴリ 2011年12月号, SCOPE & ADVANCE

Does the Multiverse Really Exist? / マルチバースは実在するのか?

In the past decade an extraordinary claim has captivated cosmologists: that the expanding universe we see around us is not the only one; that billions of other universes are out there, too. There is n … 続きを読む

カテゴリ 2011年12月号, 英語で読む日経サイエンス

超光速ニュートリノ?〜日経サイエンス2011年12月号より

特殊相対性理論を覆す実験データが発表されたが,真偽は明らかになっていない    素粒子ニュートリノが超光速で飛行するとの実験データを,日本を含む国際研究グループが発表した。「光より速いものはない」とするアインシ … 続きを読む

カテゴリ 2011年12月号, SCOPE & ADVANCE

生命に内在する 秩序へのプログラムを探る:笹井芳樹

均一な細胞が集団になると それぞれが違う形へと変化し,複雑な構造を形作る 生命には自らを組織化するプログラムが秘められている      透明な液体の中に,肉団子のような細胞の塊が浮遊している。と,突然 … 続きを読む

カテゴリ 2011年12月号, 記事

サンドイッチ勝負の行方(問題)

 帽子屋と三月ウサギが一列に並べた皿を前に睨み合っている。そばには,スライスしたパンの山が積んであり,その隣に,これも薄切りにしたチーズ・ハム・レタス・トマトが積んである。グリフォンが2人の様子をながめてニヤニヤしている … 続きを読む

カテゴリ 2011年12月号, パズルの国のアリス, パズルの国のアリス(解答なし)

祖父母がもたらした社会の進化

 人類文明の進歩では火の利用や文字の発明,農耕の開始などが大きなエポックとなった。実はもう1つ,現在でもあまり知られていない大きなエポックがあった。祖父母の出現だ。普通の動物は次世代を生み育てれば親世代は死ぬ。かつての人 … 続きを読む

カテゴリ 2011年12月号, 記事

革新のエンジン

 ネット社会が到来,世界のほぼどことでも瞬時に,非常に安く連絡がとれるようになった。ならば犯罪や大気汚染,騒音,過密化に悩まされる都市に住む必要はなくなるのではないか? そう考えてもよさそうだが,都市の繁栄は続いている。 … 続きを読む

カテゴリ 2011年12月号, 記事

知恵を生む場所

 20世紀,都市人口は2億5000万人から28億人へと10倍以上に拡大した。国連によると,今後数十年は都市人口の増加が続き,2050年までに世界人口は90億人を超え,都市生活者は60億人を超すと予想される。今後30年間に … 続きを読む

カテゴリ 2011年12月号, 記事

スラムの活力

 世界を見回せば労働者の半数以上は収入に課税されることなく生計を立てている。そうした人々のかなりの割合は途上国の大都市の不法占拠地やスラム街で暮らしている。都市の辺縁のような地域だが,実は経済活動の一大拠点で,国発展の一 … 続きを読む

カテゴリ 2011年12月号, 記事

進化するソーシャルネクサス

 昨年から今年にかけて巻き起こった「アラブの春」。エジプトやチュニジア,リビアなどで,長期独裁政権が相次ぎ崩壊した。フェイスブックやツイッターなどで交わされた議論や計画が,例えばカイロでは数百万人の抗議行動に結びついた。 … 続きを読む

カテゴリ 2011年12月号, 記事

はやぶさが明かしたイトカワの素顔

 探査機「はやぶさ」は太陽系を約60億キロ,苦難の旅の末,1500個以上に及ぶ小惑星イトカワの微粒子を地球に持ち帰った。最初の分析対象となった約40個が様々な手法で詳しく調べられ,イトカワ誕生のシナリオが明らかになった。 … 続きを読む

カテゴリ 2011年12月号, 記事

脳科学が教える 学び上手にする方法

 読み書き計算がうまくできないと,普段の生活に何かと困る。ではもし赤ちゃんの頃,その子が将来,小中学校に上がって,そうした技能の習得にかなり苦労しそうなことがわかったとしたらどうか? 乳幼児は小中学生に比べても脳が柔軟。 … 続きを読む

カテゴリ 2011年12月号, 記事