カテゴリ : 2000年10月号

致死性ガスを噴出する危険な湖

 1986年8月21日,アフリカのカメルーンにあるニオス湖から,高濃度の二酸化炭素ガスが噴出し,1700人が死亡した。ニオス湖の南東95kmにあるマヌーン湖もその2年前に同じ事故で37人の犠牲者が出た。2つの湖は,底層部 … 続きを読む

カテゴリ 2000年10月号, 記事

究極の超高純度金属

 金属材料の歴史は性能を高める歴史といってよい。それは,純度を高める歴史でもあった。そして,未来につながる道でもある。例えば鉄は,純度を高くすればするほど,腐食しにくくなり,可塑性が向上する。そして,割れるような壊れ方〔 … 続きを読む

カテゴリ 2000年10月号, 記事

熱を帯びる分子コンピューター開発

 最近,分子エレクトロニクス分野で目を見張るような進歩が起こっている。この分野は,分子を使ってトランジスタ,ダイオード,導線など,今あるエレクトロニクスの主要部品と同じ機能を実現しようというアイデアから始まった。長い間, … 続きを読む

カテゴリ 2000年10月号, 記事

トップランナーの筋力の秘密

 2000年9月15日にオーストラリアのシドニーで開かれるオリンピック。ここでは,長時間の持久力が必要なマラソンや瞬発力を求められる短距離走など,さまざまな種目の競技が行われるが,こうした国際競技でメダリストになりそうな … 続きを読む

カテゴリ 2000年10月号, 記事

特集:地球外知的生命体を求めて

 地球を除くと,宇宙にはどれくらいの数の文明が存在するのだろうか。この問いは人類を何世紀にもわたって引きつけてきた。明確な答えはまだ出ていないが,最近の数々の発見によって,この問題は再び脚光を浴び始めた。その発見とは,私 … 続きを読む

カテゴリ 2000年10月号, 記事

銀河系でなぜ見つからないのか

 地球を除くと,宇宙にはどれくらいの数の文明が存在するのだろうか。最近,私たちの太陽系以外にも多数の惑星があることが確認され,この問題は注目され始めた。木星並みの質量をもつ惑星を従え,太陽に似た大きさの恒星が,過去5年間 … 続きを読む

カテゴリ 2000年10月号, 記事

隠れた高度文明はあるのか

 地球外知的生命 体探査(SETI)計画では,人類以外の知的生命体が放った信号をとらえたとい う確証はいまのところまったく得られていない。「検出ゼロ」という結果は何 を意味しているのだろう。SETIの探索はまだ不完全なの … 続きを読む

カテゴリ 2000年10月号, 記事

交信に立ちはだかる壁

 私たちがいる銀河系には1000億個以上の恒星があり,それらの中には何千という進歩した文明社会があるかもしれない──。最近,天の川銀河の中で,これまで考えられてきた以上に多くの惑星があることが証明され,地球外知的生命体の … 続きを読む

カテゴリ 2000年10月号, 記事

細胞内の巧みなシグナル伝達

 一列に並んだ人たちがメッセージを隣の人に伝えていく伝言ゲームでは,思いもかけない間違った言葉を相手に伝えてしまうことがよくある。だが,私たちの体の細胞の中にある分子は,絶えず正確な情報を中継できる。    正 … 続きを読む

カテゴリ 2000年10月号, 記事

日経サイエンス 2000年10月号

トップランナーの筋力の秘密  J. L.アンデルセン/P. シェリンク/B. サルティン オリンピックのメダリストの条件は何だろうか。短距離走やマラソンの選手の筋肉を細胞レベルで調べていくと,各競技に向いた有望な選手の発 … 続きを読む

カテゴリ 2000年10月号, 雑誌