カテゴリ : 2000年8月号
軽い元素で“究極の金属”を作る
超高圧を加えると,水素以外の軽い元素も金属になると考えられている。その中で,特に関心を集めているのが炭素だ。ダイヤモンドより硬い“究極の金属”ができる可能性もある。
小惑星の地球衝突に備える
直径500m以上の小惑星が地球に衝突すると大災害になる。衝突の確率はどの程度で,どんな回避策があるのか。衝突を避ける動きが実際に具体化してきた。
エイズに追いつめられるアフリカ
アフリカのジンバブエでは4人に1人がHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染しているという。ジンバブエをはじめアフリカのほとんどの国は,HIVウイルスが広まりやすい条件が揃っている。激しいインフレーションと失業による貧困や … 続きを読む
混雑の心理学 密集は暴力を駆り立てるか
人口密度が増せば必ず暴力が起きる──。この考え方は現在でも広く信じられている。その根拠は,1960年代のネズミ(ラット)を使った実験結果に基づくものだった。狭い空間にネズミの群れを入れたところ,ネズミは中央に置かれた餌 … 続きを読む
パソコン大容量化 迫り来る限界
どの企業でもコンピューターにため込むデータ量が,年々倍増している。 膨大なデータをため込むことによって,データ検索や解析のソフトを使い,企業は素早く市場動向を把握し,顧客により良いサービスを提供したり,生産工程を改善し … 続きを読む
解き明かされる小惑星の世界
相次ぐ探査機の打ち上げで小惑星の素顔が明らかになってきた。小惑星は“一枚岩”ではなく,“がれき”が集まってできているらしい。太陽系の生い立ちを解くカギを握る天体としても脚光を浴び始めた。小惑星探査機「ニア」(NEAR) … 続きを読む
最古のピラミッドに隠されていたもう1つの墓
古代エジプトの王族が埋葬されている地域としては最も広大なサッカラ。ここでは,最古のピラミッドとしてジェセル王の階段ピラミッドが有名だ。ただその西側は,考古学者にあまり関心をもたれていなかった。ポーランドの考古学チームは … 続きを読む

日経サイエンス 2000年8月号
混雑の心理学 密集は暴力を駆り立てるか F. B. M. ドゥ・ヴァール/F. アウレリ/P. G. ジャッジ 1960年代のネズミの実験から,過密状態は暴力行動を引き起こすと信じられてきた。しかし,人間やチンパンジー … 続きを読む