カテゴリ : 2011年10月号
シャーレのなかの精神病〜日経サイエンス2011年10月号より
病んだ神経細胞を再現して研究することが可能に 人間の臓器のうち脳ほど研究しにくいものはない。肝臓や肺,心臓からは細胞を取り出して調べられるが,脳の生検試料を得るのは様々な理由から難しい。生きた脳細胞の働き … 続きを読む
カテゴリ 2011年10月号, SCOPE & ADVANCE
飼いネコがうろつく場所〜日経サイエンス2011年10月号より
行動を追跡,野良ネコとの違いも明らかに by Tomi Tapio 野外好きのネコを飼った経験がある人なら,ネコが数時間,ときには数日間も姿を消すことをご存じだろう。姿を見せない間,ネコはどこに行っているのだろうか。こ … 続きを読む
カテゴリ 2011年10月号, SCOPE & ADVANCE
宿主を広げたウイルス〜日経サイエンス2011年10月号より
チクングンヤ熱というアフリカの風土病がアジアに広まった理由 チクングンヤという恐ろしげなウイルスは,まさに恐ろしい症状をもたらす。ひどい関節痛のため,立ち上がることも,まっすぐ座ることもできなくなる。蚊が媒介するこのウ … 続きを読む
カテゴリ 2011年10月号, SCOPE & ADVANCE
Evolution of the Eye / 眼を生んだ進化
The human eye is an exquisitely complicated organ. It acts like a camera to collect and focus light and convert it into an electrical signal that the brain translates into images. But instead of photo … 続きを読む
カテゴリ 2011年10月号, 英語で読む日経サイエンス
星の年齢を見破る新方法〜日経サイエンス2011年10月号より
自転速度から割り出す研究が進行中 恒星は年齢を偽って見せるきらいがある。年寄りの星がずっと若く見える場合があるのだ。これは生命が存在しそうな惑星を探している天文学者にとっては問題だ。恒星の年齢は周囲の惑星 … 続きを読む
カテゴリ 2011年10月号, SCOPE & ADVANCE
Living in a Quantum World / シュレーディンガーの鳥 生物の中の量子世界
According to standard physics textbooks, quantum mechanics is the theory of the microscopic world. It describes particles, atoms and molecules but gives way to ordinary classical physics on the macros … 続きを読む
カテゴリ 2011年10月号, 英語で読む日経サイエンス
神経細胞死は防げるか〜日経サイエンス2011年10月号より
運動ニューロンの死を引き起こすALSの治療薬候補の治験が始まった イモリなどの両生類は,手足を切られても生えてくる。脳もある程度は再生する。だが人間は手足を切られたり,中枢神経が損傷したらそれきりだ。 中枢神経が再生 … 続きを読む
カテゴリ 2011年10月号, SCOPE & ADVANCE
ハッカーが狙う大停電
福島第1原子力発電所の事故で首都圏は今春,計画停電が実施され,数多くの都市が真っ暗になり,多くの人の生活に支障が出た。米国などでも大停電の発生が懸念されている。ただし,想定される原因は地震による原発事故ではなくテロだ。 … 続きを読む
哺乳類の祖先を襲った温暖化
恐竜が闊歩していた中生代は温暖で,南極大陸に植物が茂り恐竜がいたことがわかっている。この温暖期は6500万年前の巨大隕石の落下で終わりを迎えたが,その約1000万年後,哺乳類の天下となった新生代の地球においても非常に温 … 続きを読む
蚊よけの新戦術 嗅覚をだませ
蚊は優れた鼻の持ち主だ。50m以上離れた場所からヒトの匂いをかぎ取り,「おいしい血」を持つ特定の人間を集中攻撃することもある。この鋭敏な嗅覚を逆手にとって蚊よけに使うアイデアが検討されている。家の周りに蚊の嗅覚を混乱さ … 続きを読む
ニューヨークのTライン
ニューヨークはマンハッタンの街路の地下17mで,1940年代以来となる地下鉄の掘削工事が進んでいる。1972年にいったん着工したもののすぐに中断されていたセカンドアベニュー線(Tライン)だ。二番街の地下,最終的には北の … 続きを読む
カルテから探すベストな治療法
この病気にはどの治療が効くか? それを決めるには臨床試験しかないと,長年信じられてきた。だが臨床試験には時間もコストもかかり過ぎ,需要に到底追いつかない。ならば実際に治療された患者のカルテを大量に集めて結果を解析し,答 … 続きを読む