カテゴリ : 2000年5月号

古びた風合いをCGで描く

 1995年に公開された映画『トイ・ストーリー』は,最初から最後までコンピューターで製作された初めての映画だ。コンピューターグラフィックス(CG)の世界では,この映画の完成は,エンターテインメント分野での画期的な出来事だ … 続きを読む

カテゴリ 2000年5月号, 記事

経済成長を持続させる地球温暖化対策は何か

 地球温暖化防止のため,当面,大気中のCO2濃度を産業革命前の2倍の状態で安定させることにすると,2050年ではCO2排出量を現在の見通しより約50%減にする必要がある。これほどの削減となると,世界のエネルギーシステムを … 続きを読む

カテゴリ 2000年5月号, 記事

木星探査機ガリレオが見た世界

 一度は失敗と思われていたガリレオ探査計画だが,1995年12月に観測装置(プローブ)を切り離し,木星の大気に突入させた日からガリレオは木星系の詳細な姿を送ってきた。これまでのデータと言えば,1970年代の惑星探査機「パ … 続きを読む

カテゴリ 2000年5月号, 記事

温暖化ガスを封じ込める

 地球の温暖化防止では,石油などの化石燃料を燃やすと出てくる二酸化炭素(CO2)の排出抑制が議論されてきた。しかし,化石燃料の使用制限は難しいので,むしろ排出されるCO2を地中や海中に封じ込めることを目指す動きが一段と活 … 続きを読む

カテゴリ 2000年5月号, 記事

超重元素の“離れ小島”を探す

 自然界にある元素よりも原子番号の大きな超重元素は,つくりだせたとしても寿命が極めて短い。だが,そのなかに寿命が比較的長い元素もあるはずといわれてきた。理論に基づくその予想を確認する原子番号114の元素がようやく,見つか … 続きを読む

カテゴリ 2000年5月号, 記事

妊娠初期に決まる自閉症

 自閉症はこの50年間,科学者たちを悩ませてきた。その複雑な行動は子供が3歳になる前から認められ,症状は多岐にわたる。自閉症の子供たちは他人の感情を理解できず,相手の怒りや悲しみ,そしてごまかそうという意図もわからない。 … 続きを読む

カテゴリ 2000年5月号, 記事

生命のルーツはひとつなのか

 1世紀以上も前に,ダーウィン(Charles Darwin)は,地球上のすべての生物の系統を祖先へと遡っていくと,最終的には1つに集約されて,生命の起源にたどりつくと主張した。すべての現世種や絶滅種の関係は1本の系統樹 … 続きを読む

カテゴリ 2000年5月号, 記事

海の透明な生き物たち

 クラゲの仲間や巻き貝の仲間などに,体の中まで透き通った生き物がいる。透明なのは,捕食者から身を守るためだが,体を見えないようにするために,体の表面や中の組織の形には巧妙な工夫がされている。これらの生物が進化によって自然 … 続きを読む

カテゴリ 2000年5月号, 記事

地球科学の新たな拠点 深海ステーション

 昨年9月中旬,沖縄本島の南東75kmの太平洋上。海洋調査船「かいよう」搭載の無人探査装置「ディープ・トウ」は,地震計や水中カメラ,磁力計,水中マイクなど約10種の観測装置を深海底に運んだ。世界初の総合的な深海底観測ステ … 続きを読む

カテゴリ 2000年5月号, 記事

日経サイエンス 2000年5月号

妊娠初期に決まる自閉症  P. M. ロディエ 会話がうまくできないといった症状から,自閉症は大脳皮質などに障害があり,出生の前後に起きる何かが原因と考えられていた。ところが,脳の中でも最も古い部分である脳幹に異常が見つ … 続きを読む

カテゴリ 2000年5月号, 雑誌