カテゴリ : トップ

日経サイエンス 2021年1月号
特集:科学の近代史 発見と過ちの175年 1845年,日本でいえば江戸時代後期に創刊された米SCIENTIFIC AMERICAN。創刊175周年を機に,この間に科学と世界がどう変わってきたのか,科学と報道の負の側面も含 … 続きを読む

日経サイエンス 2020年11月号
神経科学 特集:アルツハイマー病 発見から1世紀以上たっても,満足な治療薬は見つかっていない。発症する前に阻止する方法の模索が始まっている 全文公開:弔鐘の記憶 ある患者家族の手記 J. シャーキン 発病の謎を解く新た … 続きを読む

日経サイエンス 2020年6月号
※日経サイエンスはお近くの日本経済新聞販売店からもお取り寄せが可能です。 新興感染症 緊急解説:新型コロナウイルス感染症 COVID-19 感染拡大に立ち向かう 出村政彬 細胞侵入の仕組みを探る S. … 続きを読む

日経サイエンス 2020年2月号
特集:量子超越 2019年10月,グーグルが53量子ビットの量子コンピューターで,世界最速のスパコンを超える計算を実行したと発表した。量子コンピューターは初めて,人類未踏の領域に踏み込んだ。 グーグルが作った量子コンピュ … 続きを読む

日経サイエンス 2019年10月号
進化史 特集:カンブリア前夜 生命爆発の導火線 エディアカラ生物の進化 R. A. ウッド 最古の左右相称動物 モンゴルで生痕化石を発見 中島林彦 協力:大路樹生 気象学 特 … 続きを読む

日経サイエンス 2019年7月号
物理学 特集:ブラックホール撮影成功 地球サイズの電波望遠鏡で一般相対論を検証 中島林彦 協力:本間希樹/秦 和弘/田崎文得 銀河中心の巨大ブラックホールを観測 中島林彦 協力:本間希樹/秦 … 続きを読む

日経サイエンス 2019年6月号
特集:睡眠とは何か 睡眠 眠気の正体に脳科学で迫る 柳沢正史/詫摩雅子 神経科学 実験で明かす睡眠と記憶 K. A. パラー/D. ウディエット 惑星科学 特集:金星 地球の … 続きを読む

日経サイエンス 2019年1月号
医学 特集:神経免疫学 免疫系が脳を動かす J. キプニス 精神疾患の新しいモデル ミクログリア仮説 加藤隆弘/神庭重信 人工知能 特集:だますAI vs見抜くAI 巧妙化するフェイク動画 … 続きを読む

日経サイエンス 2018年12月号
詳報 ノーベル賞 がん免疫療法でノーベル賞 生理学・医学賞 本庶 佑氏/J.アリソン氏に 未知の免疫機構 発見へつないだバトン 出村政彬 免疫の「ブレーキ」解除でがんをたたく(再録) J. D. ウォルコック &nb … 続きを読む

日経サイエンス 2018年11月号
宇宙 特集:ニュートリノで見る激動宇宙 アイスキューブが捉えた巨大ブラックホールの活動 中島林彦 協力:吉田 滋 スーパーカミオカンデで探る宇宙の進化 中島林彦 協力:中畑雅行   … 続きを読む

日経サイエンス 2017年6月号
宇宙 特集 インフレーション理論の現在 小松英一郎が語る 絞られてきたモデル 中島林彦 協力:小松英一郎 インフレーション理論は盤石か? A. アイジャス/P. J. スタインハート/A. ローブ &n … 続きを読む

日経サイエンス 2017年3月号
神経科学 特集:脳を作る 脳を見る 実験室で誕生 脳オルガノイド J. A. ノブリヒ 透明化で見えた脳回路 CLARITY法の衝撃 K. ダイサーロス 天文学 ドラマチック … 続きを読む

日経サイエンス 2015年9月号
特別付録「親と子の科学の冒険2015」 動物観察 動物園でアニマル・ウォッチング 成島悦雄 動物の食べ方を観察しよう 動物の足の働きを観察しよう 飼育 奥山英治 テナガエビを育ててみよう コクワガタを育ててみよう 観察 … 続きを読む