カテゴリ : 2004年12月号
天才大比較 アインシュタインとニュートン
科学史を振り返って,アイデアや独創性などすべての意味でアインシュタインと比較できる天才はニュートンくらいしかいないのではないだろうか。2人は既知の領域をきわめ,さらに先へと導く知性を持っていた。ニュートンは微積分法を発 … 続きを読む
自ら記した統一理論の夢
アインシュタインが統一理論に取り組み始めたのは1920年代の初めのことだ。量子力学が登場したばかりの時代で,ゲージ対称性や余剰次元といった新しい概念が次々に紹介され,物理学は全体を包括できる大きな枠組みを求めて活気づい … 続きを読む
証言で追う巨人の軌跡
1905年にアインシュタイン(Albert Einstein)が発表した特殊相対性理論は,当初は誰も注目しなかったが,数年かけてじわじわと広がっていった。米国のSCIENTIFIC AMERICAN誌はこの頃から,アイ … 続きを読む
理論家を虜にした実験
1915年11月,アインシュタインは生涯で最も集中的な考察を経て,ついに一般相対性理論を発表した。だが,この重大な年の初めからほぼ年間を通じ,アインシュタインは時にはテンソルや座標変換といった観念の世界を離れ,グラスフ … 続きを読む
相対論の破れを観測せよ
特殊相対性理論は物理学の理論の中で最も基本的であるとともに,裏付けの取れた理論だ。しかし,量子力学と重力などの力を統合する理論によると,相対論がわずかに破れている可能性がある。この破れを発見しようと,数多くの実験が進め … 続きを読む
やっぱり神はサイコロを振らない?
「神はサイコロを振らない」。そう言ってアインシュタインが量子力学を批判したのは有名な話だ。彼は観測される現象が偶然に選ばれるという量子力学のあいまいさに納得せず,最終的にはすべてが古典力学で説明できるのではないかと考え … 続きを読む
進化した世界像 ひも理論が描く多重宇宙
アインシュタインは後半生を,重力と電磁気力とを説明する統一理論の研究に捧げた。だが彼の試みは時代から先駆けすぎ,失敗に終わったとされる。アインシュタインの夢は後年の物理学者たちに引き継がれ,重力とそれ意外の力を統一的に … 続きを読む
残された謎 宇宙定数の正体を追え
宇宙の膨張が加速していることが近年になってわかり,長く忘れられていた「宇宙項(宇宙定数)」が物理学の世界に復活した。宇宙項はアインシュタイン(Albert Einstein)が導入し,後に否定したものだ。復活した宇宙項 … 続きを読む
Einstein=Man of Conscience² 良心の人アインシュタイン
もじゃもじゃの髪,長い口ひげ,賢そうな目,そして頭の横に“吹き出し”を描いて方程式を詰め込んだら,世界中の誰もが「ああ,彼だ」と気づいてくれるはずだ。大きな耳を2つ描いたらミッキーマウス,風にたなびくマントを描いたらそれ … 続きを読む
天才の理論から生まれる未来技術
1905年,アインシュタイン(Albert Einstein)は26歳になっており,分子の大きさをテーマとする博士論文の仕上げに取り組む一方,収入を得るために昼間はスイスの特許局に勤務して他人の発明を分析していた。この … 続きを読む
太陽電池からGPSまで 身の回りのアインシュタイン
ニューヨーク市のクイーンズは空港とメッツ球場があるだけの場所だ。飛行機に乗る予定もなく,メッツも遠征に出掛けていたある土曜日の午後,私は思いたってクイーンズの北東部,カレッジポイントの近くまで行ってみた。20番街沿いの … 続きを読む
特集:アインシュタイン 偉大なる遺産
アインシュタイン(Albert Einstein)は20世紀の物理学の象徴として,いまも私たちの前にいる。彼の研究成果は人々の世界観を決定的に変えた。特殊相対性理論によって時間と空間の絶対性を完全に否定したほか,関係式 … 続きを読む

日経サイエンス 2004年12月号
特集:アインシュタイン 「奇跡の年」から100年 天才を超える挑戦が始まった プロローグ 偉大なる遺産 G. スティックス 1905年,1人の特許官吏の思考が世界を決定的に変えた。彼の知的遺産は新世代の … 続きを読む