カテゴリ : 2004年9月号
オオカミが変えたイエローストーン国立公園
1995年の真冬,米国立公園局と魚類野生動物局は14頭のハイイロオオカミ(Canis lupus)をトラックとそりでイエローストーンに運び込んだ。この地のオオカミが20世紀初頭に根絶されて以来,イエローストーンにオオカ … 続きを読む
世界を見守る賢いセンサー網
私たちはコンピューターを甘やかしすぎてはいないだろうか?高価なうえに壊れやすいので扱いには気を使い,たいてい1台1台に所有者がいてきちんと管理されている。たくさんのコンピューターを接続してシステムを構築するのも一苦労で … 続きを読む
ついに土星へ カッシーニ探査機の挑戦
7年前に打ち上げられた火星探査機カッシーニが,7月,ついに土星に到達した。今後4年にわたって土星を周回しながら,環の構造の解析や磁気圏の形の測定など,様々な調査を通じて,太陽から遠く離れた神秘の惑星,土星の謎に迫る。 … 続きを読む
DNAで組み立てるナノマシン
生命のカギを握るDNAだが,生物学とはまるで別の世界でも大活躍しそうだ。塩基配列をうまく調整した人工のDNAを作ると,小さな分子マシンを組み立てるまたとない構造材料になる。 DNAは相補的な塩基配列をし … 続きを読む
幹細胞の実力 再生医療への険しい道のり
胚性幹細胞(ES細胞)を用いた再生医療への期待が高まりつつある。ES細胞には神経や筋肉,心臓,血管,骨,肝臓など,あらゆる組織に分化する能力が隠されている。しかも,この細胞は発生の初期段階の胚から入手でき,増殖させるこ … 続きを読む
病気を起こす反復配列
1990年代初頭に,一群の実に奇妙な疾患の原因が明らかになった。これらの疾患は症状はさまざまだが,ある共通点があった。遺伝性疾患であるにもかかわらず,親よりも子,子よりも孫と,世代を経るにしたがって病状が重くなり,発症 … 続きを読む
短期集中連載 がらくたDNAに注目せよ
ヒトゲノムの中で,タンパク質のアミノ酸情報を指示している遺伝子はほんのわずかしかなかった。大半の領域は,何をしているのかよくわからない,いわゆる「がらくたDNA(ジャンクDNA)」だ。ジャンクDNAはその名前からもわか … 続きを読む
改造バクテリア 注文通りの生物をつくる
進化は創造性の源泉だ。36億年にわたる突然変異と淘汰によって,生物は驚くほどたくさんの便利な特技をもつようになった。しかし,人間の視点からすると改善の余地が多々ある。 たとえば,ある種の微生物は,火薬で … 続きを読む
物理学の常識に挑む数学者 小澤正直
「ハイゼンベルクの不確定性原理は,破ることができる」。数学者,小澤正直は,80年間に亘って信じられてきた現代物理学の基本中の基本を静かに,だがきっぱりと否定する。 1927年にウェルナー・ハイゼンベルク … 続きを読む

日経サイエンス 2004年9月号
ナノテクノロジー DNAで組み立てるナノマシン N. C. シーマン DNAは生物学とはまるで別の世界でも大活躍しそうだ。塩基配列をうまく調整した人工のDNAを作ると,小さな分子マシンを組み立てるまたとない構造材料にな … 続きを読む