カテゴリ : 2005年8月号

稲妻から出るX線を追え

 雷は悪天候がもたらす恐怖の中でも最もひどいものだ。米国内の死者数はハリケーンや竜巻を上回り,晴天にもかかわらず前触れなく発生することすらある。著者が住むフロリダ中部では,夏場は雷雨が毎日のように降る。皮肉なことに別名「 … 続きを読む

カテゴリ 2005年8月号, 記事

発見するコンピューター 論文の山から宝を探す

 すべての学術論文に目を通すのは,いくら時間があっても不可能だ。未読論文の中に重要な事実が埋もれてはいないだろうか?人間に代わってそれを探り当ててくれる人工知能が登場した。    「ジーンウェイズ」と名付けられ … 続きを読む

カテゴリ 2005年8月号, 記事

蔓延するクラミジア

 クラミジアは性感染症を引き起こす病原菌として知られるが,クラミジアの仲間にはさまざまな細菌があり,多種多様な病気の原因となる。肺炎やオウム病など呼吸器の疾患,失明につながるトラコーマ,不妊症の原因となる卵管閉塞,また最 … 続きを読む

カテゴリ 2005年8月号, 記事

自己組織化する視覚チップ

 1997年,チェスの世界チャンピオン,カスパロフとIBMのスーパーコンピューター「ディープブルー」が対決し,僅差ではあったもののディープブルーが勝利した。しかし,これは腕力に頼った勝利だった。ディープブルーは1秒間に2 … 続きを読む

カテゴリ 2005年8月号, 記事

やっぱり違う 男と女の脳

 男女の脳は,多くの点でたいへんよく似ている。しかし,この10年間で,脳の構造やそこでの化学反応,そして機能において,驚くべき男女差が見られることがわかってきた。    ドタバタ喜劇を見てげらげら笑うのは男性の … 続きを読む

カテゴリ 2005年8月号, 記事

ブラックホールを製造する

 粒子加速器を使って地上に小さなブラックホールを作り出そう──。理論物理学の研究から,びっくりするような構想が生まれてきた。「隠れた次元」の存在など,時空の謎に迫る壮大な実験だ。 ブラックホールといえば,宇宙船から星に至 … 続きを読む

カテゴリ 2005年8月号, 記事

なぜ熱かった? 小惑星の謎

 大きな天体は小さな天体より熱を蓄えやすい。地球の内部では,カリウム40とトリウム232,ウラン235,ウラン238という寿命の長い4つの放射性核種(同位体)がそれぞれ安定な核種へと放射壊変するのにともなって熱を発生し, … 続きを読む

カテゴリ 2005年8月号, 記事

日経サイエンス 2005年8月号

脳科学 やっぱり違う 男と女の脳  L. カーヒル 解剖学的な構造もそこで起きている化学反応にも,脳には明らかな男女差がある。ストレスに対する強さなどにも違いが見られる。最適な学習環境は少年と少女で違うだろうし,精神疾患 … 続きを読む

カテゴリ 2005年8月号, 雑誌