カテゴリ : 2006年12月号

泡で接着〜日経サイエンス2006年12月号より

 表面が滑らかな2枚の板を水中に入れて間隔を100nm以下に近づけると,奇妙な現象が起こる。静電気力で引き合うには遠すぎるにもかかわらず,2つの面がくっつくのだ。    米国立サンディア研究所のブリンカー(C. … 続きを読む

カテゴリ 2006年12月号, SCOPE & ADVANCE

胎児期の健康が重要〜日経サイエンス2006年12月号より

 子宮内での健康状態が悪かった胎児は大人になってから慢性疾患になるという「胎児期起源仮説」があり,一時的な飢餓状態を経験した胎児については確かにあてはまる。さらに,コロンビア大学の経済学者アーモンド(Douglas Al … 続きを読む

カテゴリ 2006年12月号, SCOPE & ADVANCE

前景銀河の謎〜日経サイエンス2006年12月号より

 クェーサーに望遠鏡を向けると,平均して4つに1つの割合で手前に「前景」銀河が見つかることになる──これは天文学者の間ではよく知られた話だ。宇宙は一様なので,例えばガンマ線バーストを観測した場合も,前景銀河の数は同じはず … 続きを読む

カテゴリ 2006年12月号, SCOPE & ADVANCE

日経サイエンス 2006年12月号

特集:エネルギーの未来 プロローグ 北極がとけぬうちに  G. スティックス   実践的計画 排出安定化 15の糸口  R. H. ソコロウ/S. W. パカラ   日本の戦略 エネルギー安全保障と一 … 続きを読む

カテゴリ 2006年12月号, 雑誌