カテゴリ : 2006年11月号

温暖化疑いなし〜日経サイエンス2006年11月号より

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が2001年に発表した報告書は過去1000年間の北半球の気温を解析し,急上昇が1900年ころに始まったことを発見した。この「ホッケースティック」状のグラフと,急激な温暖化が人間活動 … 続きを読む

カテゴリ 2006年11月号, SCOPE & ADVANCE

クマが結ぶサケと森

 クマが川岸に集まって産卵期のサケを捕る光景は,北米でもまれにみる壮観だ。このクマは以前から注目を集めてきた。特に漁業関係者などは1940年代後半,クマによるサケの減少という「経済的損失」を軽減するため,アラスカのクマを … 続きを読む

カテゴリ 2006年11月号, 記事

"The Fish and the Forest" / 「クマが結ぶサケと森」より抜粋

Few wildlife spectacles in North America compare to the sight of bears gathered along streams and rivers to scoop up spawning salmon. The hungry bears have long attracted attention, particularly from … 続きを読む

カテゴリ 2006年11月号, 英語で読む日経サイエンス

キーワードはもういらない ここまできた画像検索

 1枚の絵は千の言葉より多くを語るといわれるが,「rosebud(バラのつぼみ)」という言葉をグーグルのイメージ検索に入力すると,なんと6万枚近くの写真や絵が返ってくる。キーワード検索の威力はまさにもろ刃の剣だ。ウェブ上 … 続きを読む

カテゴリ 2006年11月号, 記事

朝永振一郎生誕100年 「くりこみ」が拓く量子の世界

 朝永振一郎は1965年に「量子電気力学の構築と素粒子物理学への深い功績」によりノーベル物理学賞を受賞した。「くりこみ理論」や「超多時間理論」などの独創的な朝永の業績は,素粒子とその相互作用を説明する基礎理論「場の量子論 … 続きを読む

カテゴリ 2006年11月号, 記事

マッハ15を目指すスクラムジェットエンジン

 映画『スター・ウォーズ』でルーク・スカイウォーカーが駆ったXウィング宇宙戦闘機のように,滑走路から飛び立って宇宙まで飛翔し,再び地上に帰還可能な航空機を開発することは技術者たちの長年の夢だ。だが,ある障害が立ちはだかっ … 続きを読む

カテゴリ 2006年11月号, 記事

不規則衛星だらけの太陽系

 傾いた楕円軌道をめぐる奇妙な衛星が続々と見つかってきた。ふつうの衛星とは生い立ちがまるで違う。太陽系初期の発達の様子を知る新たな手がかりとなる。    衛星はほとんどが母惑星を取り巻く円盤から生まれたと考えら … 続きを読む

カテゴリ 2006年11月号, 記事

ゲノムの中の“化石” 偽遺伝子の真実

 私たちの遺伝物質の棚には,はるか昔に死んでしまったたくさんの遺伝子の“遺骨”が収められている。こうした遺骨は「偽遺伝子」と呼ばれていて,染色体のあちこちに散らばっている。この“遺伝子の化石”は,地層の中の化石が生物進化 … 続きを読む

カテゴリ 2006年11月号, 記事

朝永先生に酒を学んだ30年

 旧制一高を卒業前の3月,校庭を歩いてたら天野先生(当時の旧制一高の校長,天野貞祐)にばったり会って,「小柴君,何学科に行くことになりましたか」と聞かれたから,「実は(東京大学の)物理学科になりました」と話すと,「ああ, … 続きを読む

カテゴリ 2006年11月号, 記事

モンスーンで隆起するヒマラヤ

 雨による浸食で山が削られるのは当たり前の話だが,もし浸食によって山が隆起しているとしたら…。あり得ないような話がヒマラヤ山脈では起きているようだ。    舞台となるヒマラヤ山脈とチベット高原は「ヒマラヤ・チベ … 続きを読む

カテゴリ 2006年11月号, 記事

よみがえれ富士山測候所

 日本最高地点,富士山頂の剣ヶ峯頂上(標高3776m)に建つ富士山測候所。流れる雲の上にそびえるその姿はまさしく天空の城だ。東京オリンピックがあった1964年に建設され,翌年には富士山レーダーが稼働,太平洋上の台風の監視 … 続きを読む

カテゴリ 2006年11月号, 記事

チェス名人に隠された才能の秘密

 その道の達人たちは,たぐいまれな能力をどうやって身につけるのだろうか。持って生まれ才能と集中的なトレーニング,そのどちらがより重要なのだろうか?    心理学者たちはチェスプレイヤーを対象にした研究にその答え … 続きを読む

カテゴリ 2006年11月号, 記事

農場発の遺伝子組み換え新薬〜日経サイエンス2006年11月号より

ヤギが作り出す抗血栓薬が欧州で近く認可される   マサチューセッツ州チャールトンにあるGTCバイオセラピューティクス社の農場。ここにいる30頭の遺伝子組み換えヤギの乳には,血液をサラサラにする薬が含まれている。 … 続きを読む

カテゴリ 2006年11月号, SCOPE & ADVANCE

プラスチックも石油離れ?〜日経サイエンス2006年11月号より

原油価格が高騰するなか,プラスチックの原料となる石油化学物質の価格も急騰している。そこで,石油に代わるプラスチック原料の製法を改善する研究が進んできた。植物が含むフルクトース(果糖)を5-ヒドロキシメチルフルフラール(H … 続きを読む

カテゴリ 2006年11月号, SCOPE & ADVANCE

幻覚キノコの厳格な科学〜日経サイエンス2006年11月号より

幻覚キノコは神秘的な体験を引き起こすものとして何千年も前から知られてきた。最近,この幻覚剤についての厳格な科学的実験が40年ぶりに行われ,実験室で安全に神秘状態を作り出せることが証明された。ジョンズ・ホプキンズ大学の科学 … 続きを読む

カテゴリ 2006年11月号, SCOPE & ADVANCE