SCOPE & ADVANCE
ブラウン運動を詳しく見ると…〜日経サイエンス2006年2月号より
アインシュタイン(Albert Einstein)は相対性理論のほか,ブラウン運動の理論も打ち立てた。流体中に浮遊する微粒子がランダムに運動するのは,周囲の分子が微粒子に衝突した結果であるという説明だ。しかし,ブラウン … 続きを読む
カテゴリ 2006年2月号, SCOPE & ADVANCE
エイズウイルスが弱体化?〜日経サイエンス2006年2月号より
最近のエイズウイルス(HIV)は以前よりも弱くなっているようだ。少なくとも増殖能力という点では。 治療を受けていないエイズ患者から最も一般的なウイルス株であるHIV-1を採取し,1986~89年の標本と … 続きを読む
カテゴリ 2006年2月号, SCOPE & ADVANCE
ラ・マンチャの男,小惑星に突撃へ〜日経サイエンス2006年2月号より
ドン・キホーテは手の届かぬ星についに到達できずじまいだったが,同名の宇宙船が小惑星に向かって近く旅に出る。 欧州宇宙機関(ESA)は小惑星に宇宙船をぶつけて軌道をそらす「ドン・キホーテ・ミッション」を計 … 続きを読む
カテゴリ 2006年2月号, SCOPE & ADVANCE
復元された殺人ウイルス〜日経サイエンス2006年1月号より
1918年に世界的大流行を引き起こしたインフルエンザ「スペイン風邪」のウイルスが実験室内で復元された。 陸軍病理学研究所のタウベンバーガー(Jeffery Taubenberger)らは犠 … 続きを読む
カテゴリ 2006年1月号, SCOPE & ADVANCE
植物か動物か,それが問題だ〜日経サイエンス2006年1月号より
筑波大学の研究者が奇妙な生物「ハテナ」を発見共生による生物種進化の謎に手がかり あるときは植物として光合成で生き,またあるときは動物となって餌をとらえる──そんな不思議な海洋微生物が見つかった。生命進化で … 続きを読む
カテゴリ 2006年1月号, SCOPE & ADVANCE
次世代超音速機の実験成功〜日経サイエンス2006年1月号より
新設計手法で機体の抵抗を抑制した 宇宙航空研究開発機構(JAXA)はこのほど,次世代超音速機(SST)の開発に向けた実験に成功した。オーストラリア南部のウーメラ実験場から全長11.5m,重さ2トンの無人実 … 続きを読む
カテゴリ 2006年1月号, SCOPE & ADVANCE
徹夜もへっちゃら〜日経サイエンス2006年1月号より
徹夜勤務で疲労困憊した警察官や医療関係者も,これを飲めば元気百倍?ある種の化学物質を睡眠不足のアカゲザルに与えたところ,元気を回復した。 ウェイク・フォレスト大学医学部の神経生物学者たちは … 続きを読む
カテゴリ 2006年1月号, SCOPE & ADVANCE
息を止めないで〜日経サイエンス2006年1月号より
睡眠中に死亡した場合,死因は心不全とされることが多いが,一部は睡眠時無呼吸症候群が本当の原因かもしれない。睡眠中に呼吸が中断する病気だ。 脳幹には「内呼吸性ニューロン群」という呼吸に不可欠な領域がある。 … 続きを読む
カテゴリ 2006年1月号, SCOPE & ADVANCE
「はいはい」する恐竜〜日経サイエンス2005年12月号より
人間の赤ちゃんは歩き始める前にまず「はいはい」するが,恐竜にも同様の種がいたようだ。根拠となったのは卵からかえる前の恐竜の化石。1億9000万年前のもので,保存状態は驚くほどよかった。化石そのものは1978年に南アフリ … 続きを読む
カテゴリ 2005年10月号, SCOPE & ADVANCE
筋肉スーツで楽々作業〜日経サイエンス2005年12月号より
筋肉の代わりをするウェアラブルロボット「マッスル・スーツ」が誕生した。これを着れば,自分で力を入れなくても腕がさまざまな動きをする。筋力の衰えた高齢者や障害者の補助,脳梗塞で腕が不自由になった人のリハビリ支援などを目的 … 続きを読む
カテゴリ 2005年12月号, SCOPE & ADVANCE
MgB2超電導体で初の永久電流〜日経サイエンス2005年12月号より
日立製作所は物質・材料研究機構と共同で,二ホウ化マグネシウム(MgB2)超電導体を用いたシステムで電流を減衰せずに流し続ける実験に成功した。 MgB2は-234℃で超電導状態になり,従来のニオブ系よりも高温なため,安価 … 続きを読む
カテゴリ 2005年12月号, SCOPE & ADVANCE
ふわふわの彗星〜日経サイエンス2005年12月号より
「ディープインパクト」によって意外な姿が浮かび上がった 去る7月に探査機ディープインパクトがテンペル第1彗星の核に命中を果たしたが(「彗星に命中!」日経サイエンス2005年9月号TOPICS参照)、米国天 … 続きを読む
カテゴリ 2005年12月号, SCOPE & ADVANCE
極限環境で生まれる星〜日経サイエンス2005年12月号より
超大質量ブラックホール近くの厳しい環境でも,星が生まれることがあるらしい。近赤外線による観測の結果,天の川銀河の中心にある超大質量ブラックホールから0.3光年以内の領域に約100個の大質量星が存在することがわかった。こ … 続きを読む
カテゴリ 2005年12月号, SCOPE & ADVANCE
系外惑星の軌道に肉薄〜日経サイエンス2005年12月号より
東大グループが見えない惑星の運動を割り出した 惑星を従えている星は太陽だけではない。すでに160個以上の太陽系外惑星が見つかっている。ただし地球から遠く離れているため,その姿を直接に見るのはいまのところ不 … 続きを読む
カテゴリ 2005年12月号, SCOPE & ADVANCE