SCOPE & ADVANCE
がん転移を招く危険な会話〜日経サイエンス2007年5月号より
正常な臓器が図らずもがん細胞を呼び寄せている可能性がある東京女子医大のグループが興味深い事例を発見した 「がん(癌)がどの臓器に転移するかは,何によって決まるのだろうか」。 1889年のLa … 続きを読む
カテゴリ 2007年5月号, SCOPE & ADVANCE
聡明に長生きするための遺伝子〜日経サイエンス2007年5月号より
100歳まで生きる人はざっと1万人に1人だが,もしそこまで長生きするなら心身ともに健康にと願いたいもの。まさにそれを可能にする遺伝子があるようだ。 アルバート・アインシュタイン医科大学のバージライ(Ni … 続きを読む
カテゴリ 2007年3月号, 2007年5月号, SCOPE & ADVANCE
「なりすまし」対策に新サービス 〜日経サイエンス2007年5月号より
個人情報の窃盗・悪用に対抗する新技術が登場 個人情報を盗み取って悪用する「なりすまし犯罪」が世界で広がるなか,これに対抗するオンラインサービスが出現している。「個人情報スコアリング」と総称される高度な手法 … 続きを読む
カテゴリ 2007年5月号, SCOPE & ADVANCE
お金を考えただけで…〜日経サイエンス2007年5月号より
お金は一生懸命働くための励みになるが,自分勝手な行動を助長することにもなる。これ自体は驚くにあたらないが,ミネソタ大学の心理学者たちは最近,人は金銭のことを考えるだけで協調性を失うことを発見した。 &nb … 続きを読む
カテゴリ 2007年5月号, SCOPE & ADVANCE
ハードウエアで守る情報セキュリティー〜日経サイエンス2007年5月号より
産業技術総合研究所と筑波大学は高速で働く「ネットワーク侵入防御装置」を開発した。独自のハードウエア方式によって毎秒10ギガビットの通信データを漏れなく検査する。ネットワークへの不正侵入に対処する1200種 … 続きを読む
カテゴリ 2007年5月号, SCOPE & ADVANCE
ゴムのようなプラスチック〜日経サイエンス2007年4月号より
東レは山形大学の井上隆(いのうえ・たかし)教授と共同で,プラスチックの強度とゴムの衝撃吸収力を兼ね備えた新素材を開発した。溶けた状態のプラスチックとゴムを,麺棒でそば生地を延ばすように上下に逆向きの力を加えながら練り混 … 続きを読む
カテゴリ 2007年4月号, SCOPE & ADVANCE
見え始めた宇宙の暗黒物質〜日経サイエンス2007年4月号より
目には決して見えない暗黒物質が宇宙にどのように広がっているのか?すばる望遠鏡などの共同観測によって,3次元的な分布状況が初めてわかった 宇宙の最大の謎のひとつ暗黒物質(ダークマター)。星や星間ガスと違って … 続きを読む
カテゴリ 2007年4月号, SCOPE & ADVANCE
コードレスで充電〜日経サイエンス2007年4月号より
携帯電子機器を充電するよい方法は? ワイヤレスで電力を送り込む方法が模索されている。まだ実現はしていないが,電磁誘導を利用すればよいだろう。変動磁場によって近くの導電体に電流が誘起される現象だ。 より離 … 続きを読む
カテゴリ 2007年4月号, SCOPE & ADVANCE
時空は小さな三角形の集まり?〜日経サイエンス2007年4月号より
ひも理論,ループ量子重力理論に次ぐ新理論が登場 微細な三角形の構造から構成される風景があり,その構造が常に変化して新しいパターンを生み出す様子を想像してほしい。この風景は遠くから見ると完全に滑らかだが,近 … 続きを読む
カテゴリ 2007年4月号, SCOPE & ADVANCE
メタンの増加鈍る〜日経サイエンス2007年4月号より
過去20年間で,大気最下層のメタン濃度は上昇した。しかし最近のデータによると,この温暖化ガス(二酸化炭素よりも量的には少ないが,分子あたり23倍の熱を捕捉する)の増加率は1998年から鈍っている。この小休止がメタンの放 … 続きを読む
カテゴリ 2007年4月号, SCOPE & ADVANCE
英国人はダイヤル「I」を回す〜日経サイエンス2007年4月号より
ブリティッシュ・テレコムが賭けに出た電話網を全面的にIPネットに切り替える ブリティッシュ・テレコム(BT)は2011年までの間に100億ポンド(約2兆円)をかけて,自社の公衆電話網をIP( … 続きを読む
カテゴリ 2007年4月号, SCOPE & ADVANCE
月面にガス噴出〜日経サイエンス2007年3月号より
月は冷えきった静かな天体だと考えられているが,実は違うかもしれない。アポロ15号が撮影した写真を改めて調べたところ,「アイナ」と呼ばれる地形のなかに細かく縮れたような構造が見つかった。地形が比較的新しいことをうかがわせ … 続きを読む
カテゴリ 2007年3月号, SCOPE & ADVANCE
電気で記憶力アップ〜日経サイエンス2007年3月号より
睡眠中の学生の脳に弱い電流を流すと,単語記憶テストの成績が上がった。 睡眠前に行ったテストでは,46の単語に対し思い出せたのは平均で36.5語だった。これに対し睡眠中に電気刺激を与えた後にテストすると思い … 続きを読む
カテゴリ 2007年3月号, SCOPE & ADVANCE
急浮上!DNAによる水質汚染〜日経サイエンス2007年3月号より
細菌に薬剤耐性をもたらす遺伝子が水系に広がっている耐性菌の拡大がさらに深刻化する恐れがある 河川から水道の蛇口に至るまで,細菌に薬剤耐性をもたらすDNAによる水質汚染が広がっているようだ。放置すると,有害 … 続きを読む
カテゴリ 2007年3月号, SCOPE & ADVANCE
クールに長生き〜日経サイエンス2007年3月号より
温血動物はカロリー摂取を抑えると長生きする。ところがマウスの場合,中心体温を下げるだけでも寿命が延びることがわかった。 カリフォルニア州ラホーヤにあるスクリプス研究所のバートファイ(Tamas Bartfai)とコンテ … 続きを読む
カテゴリ 2007年3月号, SCOPE & ADVANCE