SCOPE & ADVANCE
クマからの健康アドバイス〜日経サイエンス2015年3月号より
冬眠する動物から学ぶ手がかり Image:Do Not Disturb! 冬眠は簡単な問題に対処するための複雑な解決策だ。冬には食物が少なくなる。この季節的食糧難を乗り切るため,ホッキョクジリスやアメリカク … 続きを読む
カテゴリ 2015年3月号, SCOPE & ADVANCE
ステライルニュートリノ見つからず〜日経サイエンス2015年3月号より
中国で進む最新の検出実験は空振り ニュートリノには電子型とミュー型,タウ型という3つの種類(フレーバー)がある。だが物理学者はほかに別の種類が存在する可能性があって,それらは奇妙なものだろうと疑っている。他 … 続きを読む
カテゴリ 2015年3月号, SCOPE & ADVANCE
赤ん坊の泣き声〜日経サイエンス2015年2月号より
哺乳動物の子が助けを求める泣き声は驚くほどよく似ている 鋭い泣き声が響き渡ると,心配した母鹿がすぐに音の発生源に駆け寄ってわが子を探した。だが,その音は子鹿の声ではない。スピーカーから出たオットセイの子の泣 … 続きを読む
カテゴリ 2015年2月号, SCOPE & ADVANCE
根粒菌で穀類増産〜日経サイエンス2015年2月号より
3人の農ガールにサイエンスフェア賞 マメ科植物のコブを偶然に観察したのをきっかけに,10代のグループが農業科学で世界の食糧危機を救う3年がかりの研究に取り組んだ。その根気が実を結び,去る9月,カリフォルニア … 続きを読む
カテゴリ 2015年2月号, SCOPE & ADVANCE
宇宙線をつかまえろ〜日経サイエンス2015年2月号より
新型観測装置の準備が進む 宇宙線は光速に近いスピードで宇宙のあらゆる方向から飛んできて地球にぶつかる。この荷電粒子は宇宙の放射のなかで最も高エネルギーだが,発生源は不明だ。天体物理学者たちは,高エネルギー宇 … 続きを読む
カテゴリ 2015年2月号, SCOPE & ADVANCE
曲げられるスマホに一歩前進〜日経サイエンス2015年2月号より
表示画面をしなやかに 近ごろiPhone 6を購入した人の一部は,この新製品が少々たわんでしまうのに気づいて愕然とした。これに対しアップルは,この問題は非常にまれであって,同社製品は高い耐久性基準を満たして … 続きを読む
カテゴリ 2015年2月号, SCOPE & ADVANCE
植物抗体〜日経サイエンス2015年2月号より
plantibody:植物によって生産されたヒト抗体 去る夏,エボラ出血熱ウイルスに感染した2人の米国人にマップ・バイオファーマシューティカルが開発した実験段階の薬が投与された。この薬が寄与したかどうかはは … 続きを読む
カテゴリ 2015年2月号, SCOPE & ADVANCE
ホビット10年,なお続く論争〜日経サイエンス2015年1月号より
新種のこびと人類なのか,それとも… 人類の起源に関する研究では,長年の論争がなかなか決着しないのが常だ。 2004年10月,1万7000年前まで生存していた新種の人類の化石がインドネシアのフロ … 続きを読む
カテゴリ 2015年1月号, SCOPE & ADVANCE
おうちはどっち?〜日経サイエンス2015年1月号より
一部の渡り鳥は母親と父親から矛盾した指令を受け取っている Image:Seabamirum 毎年秋になると,北半球の渡り鳥は寒さを避けて南へ移動する。人間がそんな旅をするには地図が必要だろうが,渡り鳥はル … 続きを読む
カテゴリ 2015年1月号, SCOPE & ADVANCE
キーストーン病原体〜日経サイエンス2015年1月号より
keystone pathogen: その数の割には,無害な微生物叢を病気を引き起こしうるものに転換するのに非常に大きな役割を演じている微生物 人体内部や体表に生息している微生物の大半は健康を脅かしてはいな … 続きを読む
カテゴリ 2015年1月号, SCOPE & ADVANCE
空中の浮き球〜日経サイエンス2015年1月号より
物理法則を欺くボールが球技を変えるかも 多くの球技で,ボールの制御は成功のために必須だ。だがボールが物理法則に従わなくなったら? ソニーコンピュータサイエンス研究所(CSL)と東京大学のチームはまさにそんな … 続きを読む
カテゴリ 2015年1月号, SCOPE & ADVANCE
オリオン宇宙船,処女飛行へ〜日経サイエンス2015年1月号より
Image:NASA NASAの命運をかけたテスト飛行が実施される 米航空宇宙局(NASA)はスペースシャトルを退役させた2011年よりもずっと前から,後継となる次世代宇宙船の開発を進めてきた … 続きを読む
カテゴリ 2015年1月号, SCOPE & ADVANCE
大型動物ががんを抑える方法〜日経サイエンス2014年12月号より
ウイルスのゲノム侵入を抑えているようだ 現在71歳になる英オックスフォード大学の疫学者ピート(Richard Peto)は40年前,どの細胞もがんになる確率が等しいとすると,大きな動物は小型動物よりも高 … 続きを読む
カテゴリ 2014年12月号, SCOPE & ADVANCE
現実になる仮想現実療法〜日経サイエンス2014年12月号より
手ごろなヘッドセットの登場でVR暴露療法が医療現場に 南カリフォルニア大学のリッツォ(Albert “Skip” Rizzo)は1993年,バーチャルリアリティー(仮想現実,VR)を心理療法に利用する研究 … 続きを読む
カテゴリ 2014年12月号, SCOPE & ADVANCE
殺しの捜査にアメーバが協力〜日経サイエンス2014年12月号より
死亡時期の推定に役立つ可能性がある 死亡事件を扱う科学捜査官の重要な仕事に,その人がいつ死んだかの特定がある。死後48時間までは,死体の硬直や体温など医学的な方法を利用できる。それより長くなると,死体にた … 続きを読む
カテゴリ 2014年12月号, SCOPE & ADVANCE