SCOPE & ADVANCE
脳の指紋〜日経サイエンス2016年3月号より
回路接続の特徴を画像で特定可能 人はみな自分が独自の存在だと思っており,指紋やDNA鑑定などの個人識別法はその確信を裏づけてくれる。そして最近のある研究は,各人の脳も独自の明確なパターンを示しており,ほぼ完 … 続きを読む
カテゴリ 2016年3月号, SCOPE & ADVANCE
113番元素は「ジャポニウム」?〜日経サイエンス2016年3月号より
アジア初,日本発の元素が周期表に載ることになった 様々な元素を一定の規則(周期律)で配列した「周期表」は化学と物理学の基本中の基本。「化学のバイブル」とも呼ばれる。これまで存在が知られている100以上の元素 … 続きを読む
カテゴリ 2016年3月号, SCOPE & ADVANCE
ツイートでわかる所得区分〜日経サイエンス2016年2月号より
1000万件以上の投稿を解析した結果,ユーザーの社会経済状況が判明 セックスと同様,お金はほとんどの人がおおっぴらに論じるのを避ける話題だ。だが,私たちは自分の経済的地位に関する足跡をデジタル世界に残してい … 続きを読む
カテゴリ 2016年2月号, SCOPE & ADVANCE
交代で歌うコウモリ〜日経サイエンス2016年2月号より
ある種のコウモリが求愛歌を時間交代制で歌う理由 ニュージーランドでは,夕暮れどきになると森に甲高い鳴き声がこだまする。ツギホコウモリのオスが一晩で10万回も発する求愛の歌声で,一晩にこれほど多くの求愛の声 … 続きを読む
カテゴリ 2016年2月号, SCOPE & ADVANCE
宇宙背景ニュートリノの証拠〜日経サイエンス2016年2月号より
ビッグバンとともに生じたニュートリノが後の宇宙背景放射に残した痕跡を特定 宇宙最古の光は138億2000万年の間,一瞬たりとも休むことなく宇宙空間を進んできた。ビッグバンのわずか38万年後に旅を始めたいわゆ … 続きを読む
カテゴリ 2006年2月号, SCOPE & ADVANCE
エボラを素早く検査〜日経サイエンス2016年2月号より
グーグルサイエンスフェアで17歳の女子高生が大賞獲得 現在17歳のハリシー(Olivia Hallisey)は,医療関係者が直面している難題の解決法をたった1年で開発した。エボラウイルスの初期感染を素早く診 … 続きを読む
カテゴリ 2016年2月号, SCOPE & ADVANCE
理科年表が刊行90周年〜日経サイエンス2016年2月号より
記念企画として創刊号をウェブで公開 理科年表が刊行90周年を迎えた。暦から天文,気象,物理,化学,地学,生物,環境まで文字通り理科全般を網羅して1冊にまとめ,情報を更新して毎年刊行するデータブックは世界的に … 続きを読む
カテゴリ 2016年2月号, SCOPE & ADVANCE
「あかつき」金星周回軌道に〜日経サイエンス2016年2月号より
5年目の再挑戦で成功,金星大気の謎に挑む 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は去る12月7日,探査機「あかつき」の金星周回軌道への投入に成功した。ちょうど5年前に軌道投入を試みたが,主エンジンの不具合で失敗。 … 続きを読む
カテゴリ 2016年2月号, SCOPE & ADVANCE
爆発せずに消える星〜日経サイエンス2016年1月号より
近傍銀河で見つかったこの失踪はブラックホールの誕生なのかもしれない IMAGE:NASA AND ESA シャーロック・ホームズの物語『白銀号事件』で,この名探偵は起こらなかったことに注目して殺人事件を解決 … 続きを読む
カテゴリ 2016年1月号, SCOPE & ADVANCE
魚雷エンジンで宇宙探査〜日経サイエンス2016年1月号より
原子力電池用の材料不足でNASAが化学エネルギーに注目 対潜水艦魚雷 MK-50は動力源としてSCEPSを利用している COURTESY OF U.S.NAVY 米航空宇宙局(NASA)は最近まで,将来の深 … 続きを読む
カテゴリ 2016年1月号, SCOPE & ADVANCE
合成リボソームで新タンパク質を〜日経サイエンス2016年1月号より
人工細胞の実現に一歩 どの細胞のなかにもいわば“料理人”がいて,生命を維持するための“ごちそう”,つまり多様なタンパク質を作っている。最近,科学者たちは異質な料理人を生み出した。人工DNAに書かれたレシピ … 続きを読む
カテゴリ 2016年1月号, SCOPE & ADVANCE
サルが常用する薬〜日経サイエンス2016年1月号より
樹皮を食べるのは病気を治すためらしい Marc Veraart サルが鼻風邪をひいたり頭痛になったりしても,薬棚から解熱鎮痛剤を取り出して飲むぜいたくはできない。野生の世界でサルたちは風邪や咳をどのように治 … 続きを読む
カテゴリ 2016年1月号, SCOPE & ADVANCE
宇宙天気の予報体制を強化〜日経サイエンス2016年1月号より
米国が探査機打ち上げ,日本はデータ受信システム整備など 「宇宙天気予報」という言葉には,どこかのどかな響きがあるが,現実の宇宙の悪天候(磁気嵐や電離層の擾乱)は航空機や通信網の安全や安定的な運用に大きな脅威 … 続きを読む
カテゴリ 2016年1月号, SCOPE & ADVANCE
歯垢で探る古代人の健康と暮らし〜日経サイエンス2015年12月号より
食べかすから細菌,DNAまで,多くを保存したタイムカプセルに注目 ワリナー(Christina Warinner)が診察している歯のなかで最良のものは,ライマメほどもある大きな歯垢の塊がエナメル質にくっつ … 続きを読む
カテゴリ 2015年12月号, SCOPE & ADVANCE
フォスフォレンに熱い視線〜日経サイエンス2015年12月号より
グラフェンよりもトランジスタには好適か 目下のところ,工学分野の驚異の新素材リストの筆頭はグラフェンだ。炭素原子からなるこの単層の素材は信じ難いほどの物理的強度と柔軟性に加え,ユニークな電気特性を備えており … 続きを読む
カテゴリ 2015年12月号, SCOPE & ADVANCE