SCOPE & ADVANCE

清潔すぎる実験用マウス〜日経サイエンス2016年9月号より

免疫系が未熟でモデルとしてお粗末。“汚い”ネズミと一緒にすると改善   科学者はふつう実験用マウスをネット注文で購入しているが,免疫学者のマソプスト(David Masopust)はわざわざ手のかかる方法をとっ … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, SCOPE & ADVANCE

最大級の研究船「かいめい」稼働〜日経サイエンス2016年9月号より

世界最深1万mの深海底まで調査可能   海洋研究の第一線で長年活躍してきた海洋研究開発機構(JAMSTEC)の2隻の調査船「かいよう」「なつしま」が退役し,新鋭の海底広域研究船「かいめい」が稼働する。 &nbs … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, SCOPE & ADVANCE

脳の内堀を突破〜日経サイエンス2016年8月号より

医薬品を広く送達する試み   脳はある特徴のために,薬物治療が難しい。細胞が高密度に集まった層によって隔離されているのだ。この「血液脳関門」は中枢神経系に有害物質や細菌が侵入するのを防いでいるものの,経口薬や静 … 続きを読む

カテゴリ 2016年8月号, SCOPE & ADVANCE

古文書が語る太陽活動〜日経サイエンス2016年8月号より

科学観測が始まる以前の太陽活動が古代の文書から明らかに   IMAGE:国立公文書館  17世紀初めにガリレオが近代的な天文観測にはずみをつけるまで,太陽活動に関する記録は基本的に存在しなかった──と科学者は考 … 続きを読む

カテゴリ 2015年8月号, SCOPE & ADVANCE

インターネットの北西航路〜日経サイエンス2016年8月号より

欧州とアジアを結ぶ最短経路が可能に   極地探検家のアムンセン(Roald Amundsen)と6人の乗組員が氷で覆われた北西航路を初めて通過してから100年あまり。この6月,アムンセンのときよりもはるかに大き … 続きを読む

カテゴリ 2016年8月号, SCOPE & ADVANCE

探査機ジュノー木星到達へ〜日経サイエンス2016年8月号より

5年の旅を経て目的地で観測開始   木星の厚い雲の下深くを探る初の探査機が7月4日,この巨大ガス惑星に到達する予定だ。米航空宇宙局(NASA)が送り込んだこの木星周回探査機「ジュノー」は,木星の起源と進化を解き … 続きを読む

カテゴリ 2016年8月号, SCOPE & ADVANCE

113番元素は「ニホニウム」〜日経サイエンス2016年8月号より

周期表の第7周期までの全118元素の名前が出揃った  各国の化学学会や科学アカデミーなどからなる国際純正・応用化学連合(IUPAC,本部スイス・チューリヒ)は6月8日,理化学研究所を中心とする研究グループが発見した周期表 … 続きを読む

カテゴリ 2016年8月号, SCOPE & ADVANCE

砂漠の大河〜日経サイエンス2016年7月号より

かつてサハラに流れていた大河「タマンラセット」   川の流れるサハラ砂漠を見たり聞いたりした人は誰もいない。だが,1万1700年前から5000年前の間はサハラに川があった。とうとうと流れる大河で,現在の世界の大 … 続きを読む

カテゴリ 2016年7月号, SCOPE & ADVANCE

ひらめきは正しいか?〜日経サイエンス2016年7月号より

どうやら正しいことが多いようだ   「わかった!」と思うアハ体験に満足がいくのは,それが非常に好ましく感じられるのが一因だ。意識して努めたわけではないのに,パズルのピースがすべてぴたりとはまった感じ。だが,そう … 続きを読む

カテゴリ 2016年7月号, SCOPE & ADVANCE

胃薬が起こす腸トラブル〜日経サイエンス2016年7月号より

腸内細菌の多様性を損なって問題を生じるようだ   米国では2014年,消化不良や消化性潰瘍,逆流性食道炎(胃酸の逆流)など胃の諸症状を治療するために胃酸分泌抑制剤であるプロトンポンプ阻害薬(PPI)が1億700 … 続きを読む

カテゴリ 2016年7月号, SCOPE & ADVANCE

集中しているか退屈か?〜日経サイエンス2016年7月号より

パソコンはあなたの状態を識別可能    退屈はあくびやうつろな目に表れるだけではない。身をよじる,掻く,向きを変えるなど「非インストゥルメンタル運動」と呼ばれる微妙な身体の合図も人の精神状態を表す。そしていま, … 続きを読む

カテゴリ 2016年7月号, SCOPE & ADVANCE

タリーモンスターの正体〜日経サイエンス2016年7月号より

系統発生学の長年の謎が解けた   1955年,アマチュアの化石収集家タリー(Francis Tully)はシカゴ近郊のメゾンクリーク層という化石集積スポットで,非常に奇妙な標本を発見した。その化石はチューブ状の … 続きを読む

カテゴリ 2016年7月号, SCOPE & ADVANCE

群れて転移するがん細胞〜日経サイエンス2016年6月号より

新たな治療標的として有望だ   がんによる死亡のほとんどは転移が原因だ。腫瘍組織からがん細胞が離脱して新たな場所に定着すると,治療は難しくなる。最近の研究から,転移腫瘍の大半は予想に反して,原発腫瘍の1個の細胞 … 続きを読む

カテゴリ 2016年6月号, SCOPE & ADVANCE

4月の雨が5月の隕石をつれてくる〜日経サイエンス2016年6月号より

自宅で星くずを見つける方法    幸いなことに巨大な隕石はまれだが,ミニチュア版は絶えず地球に降り注いでいる。米航空宇宙局(NASA)の推定では,宇宙塵から礫,岩石まで様々な直径のものが毎日約100トンも地球に … 続きを読む

カテゴリ 2016年6月号, SCOPE & ADVANCE

「あかつき」金星観測開始!〜日経サイエンス2016年6月号より

観測機器が順調に稼働,データが得られ始めた   探査機「あかつき」による金星観測が本格的に始まる。2010年12月,主エンジンの不調で金星周回軌道への投入に失敗,昨年12月,金星再接近の機会を得て,姿勢制御用小 … 続きを読む

カテゴリ 2016年6月号, SCOPE & ADVANCE