SCOPE & ADVANCE
亀裂を自ら修復する金属〜日経サイエンス2024年1月号より
固体金属が自己修復しうることが明らかになった 橋や宇宙船,ロボットが自発的に自己修復する―自己修復金属のコンセプトが実現に少し近づいたかもしれない。人が介入することなく自ら亀裂を修復する固体金属が初めて観察された。材料科 … 続きを読む
カテゴリ 2024年1月号, SCOPE & ADVANCE
混合プラを一括再生〜日経サイエンス2024年1月号より
混合プラスチックを分別することなくリサイクルする方法が開発された 炭酸飲料のボトルやサワークリームの容器,使い捨てのスプーンといったプラスチック(そしてその他多くのもの)は通常,ごちゃ混ぜになって再処理工場に到着する。そ … 続きを読む
カテゴリ 2024年1月号, SCOPE & ADVANCE
2100万光年先の超新星〜日経サイエンス2024年1月号より
近くで起こった超新星爆発が恒星の終末期の詳細について教えてくれる 10秒に1回,宇宙のどこかで恒星の爆発が起きている。それらの大爆発でまき散らされた放射と塵,ガスは新たな恒星や惑星を生む材料となり,銀河を形成するとともに … 続きを読む
カテゴリ 2024年1月号, SCOPE & ADVANCE
巨大ブラックホールの自転〜日経サイエンス2024年1月号より
ジェットの向きを撮影し,11年周期で首振り運動する様子を捉えた 国立天文台などの国際研究チームは,銀河の中心にある巨大ブラックホールが自転している新たな証拠を観測したと発表した。中心から噴き出すジェットの向きを詳しく解析 … 続きを読む
カテゴリ 2024年1月号, SCOPE & ADVANCE
ゾンビ火災の実態〜日経サイエンス2023年12月号より
泥炭層でくすぶるのではなく,木の根が燃えている例が多いようだ 山火事のなかには地中に埋もれて消えないものがある。北半球の夏が終わるころには気温が下がり日も短くなって山火事は収束に向かうものの,この「ゾンビ火災」が地中で冬 … 続きを読む
カテゴリ 2023年12月号, SCOPE & ADVANCE
長期保存の移植臓器をうまく解凍〜日経サイエンス2023年12月号より
金属微粒子と交代磁場で均一に加熱する 毎年,移植用に提供された多くの臓器が廃棄されている。臓器提供の連絡を受けた医師は適合するレシピエントを大急ぎで探すが,移植のスケジュールは時間単位で進み,多くの臓器が使えなくなる。最 … 続きを読む
カテゴリ 2023年12月号, SCOPE & ADVANCE
ボトルフリップ,見事な着地〜日経サイエンス2023年12月号より
SNSで流行中のこの遊びのおかげで,新たな流体力学的効果が見つかった よく弾むボールとペットボトル,高速度カメラを使った実験で,ボトル内の水を旋回させておくと,容器を落とした際の跳ね返りの高さを抑制できることがわかった。 … 続きを読む
カテゴリ 2023年12月号, SCOPE & ADVANCE
深海魚の最深記録〜日経サイエンス2023年12月号より
水深8336mでクサウオを発見 日本近くの海溝を探査していた科学者チームが驚いたことに水深8336mで魚を見つけた。オタマジャクシのような姿のこの透明なクサウオ科の魚は,生存可能な最大深度で生きている例だと考えられる。 … 続きを読む
カテゴリ 2023年12月号, SCOPE & ADVANCE
月探査機「SLIM」打ち上げ成功〜日経サイエンス2023年12月号より
5カ国目の月着陸を目指す日本の旅がついに始まった 日本の月探査機「SLIM」を搭載したH2Aロケット47号機は9月7日午前8時42分11秒,種子島宇宙センターから打ち上げられた。SLIMは打ち上げから47分33秒後に正常 … 続きを読む
カテゴリ 2023年12月号, SCOPE & ADVANCE
ロリスの分類〜日経サイエンス2023年11月号より
ピグミースローロリスは実は2種 目を丸く見開いたロリスは樹上にすむ小型の哺乳動物で,地球上で最も奇妙な霊長類の一種だ。肉を腐らせる毒を分泌し,これを縄張り争いの際に使う。そして,森にすんでいて夜行性なので,調査が極めて難 … 続きを読む
カテゴリ 2023年11月号, SCOPE & ADVANCE
回る霊長類〜日経サイエンス2023年11月号より
ぐるぐる回ることで知覚の変化を楽しんでいるようだ 2011年,パールマン(Marcus Perlman)はYouTubeであるゴリラの動画を見た。カナダのアルバータ州にあるカルガリー動物園で,ゾラという名のゴリラが水たま … 続きを読む
カテゴリ 2023年11月号, SCOPE & ADVANCE
アインシュタイン・タイル発見〜日経サイエンス2023年11月号より
ある数学愛好家が発見した帽子に似た図形に数学界が沸き立っている 英ヨークシャー在住の数学愛好家スミス(David Smith)が,とある13角形を発見した。数学者による探索を何十年もかいくぐってきた図形だ。いかつい帽子に … 続きを読む
カテゴリ 2023年11月号, SCOPE & ADVANCE
地球の水の起源〜日経サイエンス2023年11月号より
一部は隕石によって運ばれてきたのだろうが,その量に関しては議論が続いている 2021年2月があと数時間で終わろうとするころ,13kgほどの岩の塊が秒速13kmあまりで地球の上層大気に突入した。成層圏を猛スピードで通過する … 続きを読む
カテゴリ 2023年11月号, SCOPE & ADVANCE
“食べられる”ドローンで救命〜日経サイエンス2023年11月号より
自分の顔ではなく翼を食料として与える「ヒーロー」が活躍するかもしれない 食べられる材料を使ってロボットを作る研究が進んでいる。電気通信大学などの研究チームはビスケットで翼を作ったドローンを開発した。災害時に遭難者を発見し … 続きを読む
カテゴリ 2023年1月号, SCOPE & ADVANCE
洗い流すだけで触媒活性が回復〜日経サイエンス2023年10月号より
CO2と水素からメタンを合成する反応に応用,装置の保守と管理を簡単に 大阪大学の研究グループは地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)から都市ガスなどの主成分であるメタンを合成する装置を開発した。ニッケルを含む合金でで … 続きを読む
カテゴリ 2023年10月号, SCOPE & ADVANCE