カテゴリ : 2006年9月号

細菌で汚れる海辺

 ここ数年,穏やかな気候や豊かな自然,海辺での暮らしを求めて沿岸地域,とくに南東部に移り住む人が増えている。ところが残念なことに,無秩序な開発が急ピッチで進んだため,海岸の美しさが損なわれつつある。海辺のビーチや潮干狩り … 続きを読む

カテゴリ 2006年9月号, 記事

合成生物学を加速するバイオファブ

 「遺伝子工学」という言葉は少なくとも30年前から使われてきたし,現在,DNA組み換え技術は医学・生物学を支える大黒柱となっている。それにもかかわらず,バイオテクノロジーと工学には共通点がほとんどない。理由の1つは,何か … 続きを読む

カテゴリ 2006年9月号, 記事

ハーセプチンを超える新しいガン治療薬

 分子標的医薬の先駆けとなったジェネンテックの「ハーセプチン」は,米国で1998年に認可されて以来,特定の乳ガン患者に対して目覚ましい実績を上げてきた(日本では2001年に認可)。ハーセプチンの投与を受けた患者は,一般的 … 続きを読む

カテゴリ 2006年9月号, 記事

痛みを抑える 新薬開発の最前線

 現在使われている一般的な鎮痛薬は,何百年前の民間療法がもとになっている。アヘン剤はケシから,アスピリンはヤナギの樹皮から得たものだ。アスピリンの鎮痛効果には限界があり,激痛には効き目がない。アヘン剤はさらに強力な薬だが … 続きを読む

カテゴリ 2006年9月号, 記事

欠陥を見逃すな ソフトウエア設計検証ツール

 11年前に新設されたデンバー国際空港の自慢は,技術の粋を尽くした旅客荷物自動運搬システムになるはずだった。総延長40kmに及ぶコンベヤー上を荷物が高速かつ途切れなく流れ,航空機あるいは旅客へと自動的に届けられる。しかし … 続きを読む

カテゴリ 2006年9月号, 記事

数独の科学

世界中で人気のこのパズルを解くには,数学どころか算数もまるで必要ない。にもかかわらず,パズルの裏には興味深い数学的問題が隠れている。   数独は平らな正方格子上のパズルだ。全体は9行9列・81個のマス目からなり … 続きを読む

カテゴリ 2006年9月号, 記事

スーパーボルケーノ 超巨大噴火の脅威

 米国西部,カリフォルニアとワイオミングの地下には普通の火山を数十個束ねたようなモンスター級火山「スーパーボルケーノ」が眠っている。同様の火山はインドネシアとニュージーランドでもくすぶっている。普通,火山の山頂部には,噴 … 続きを読む

カテゴリ 2006年9月号, 記事

"The Secrets of Supervolcanoes" / 「スーパーボルケーノ 超巨大噴火の脅威」より抜粋

Lurking deep below the surface in California and Wyoming are two hibernating volcanoes of almost unimaginable fury. Were they to go critical, they would blanket the western U.S. with many centimeters … 続きを読む

カテゴリ 2006年9月号, 英語で読む日経サイエンス

賢い子の脳は…〜日経サイエンス2006年9月号より

 子どもの聡明さは脳ミソの量によるというよりも,成長期に灰白質が厚くなったり薄くなったりするスピードに関係があるようだ。    米国立精神衛生研究所(NIMH)とカナダのマギル大学の研究者たちは307人の子ども … 続きを読む

カテゴリ 2006年9月号, SCOPE & ADVANCE

超高エネルギー宇宙線の謎を解く〜日経サイエンス2006年9月号より

日米共同の宇宙線望遠鏡,来春ユタ州で稼働    宇宙の大きな謎の1つ,超高エネルギー宇宙線の存在と正体を突き止めるため,米国ユタ州の標高1400mの荒野で世界最大級の宇宙線望遠鏡TA(Telescope Arr … 続きを読む

カテゴリ 2006年9月号, SCOPE & ADVANCE

重力の痕跡〜日経サイエンス2006年9月号より

 天文学者というものは,太陽系の奇妙な特徴を説明できないとなると,どんなにあり得ないと思われても「衝突」を引き起こそうとする。例えば,海王星の衛星トリトンは他の衛星とは逆方向に回っているが,これまで最有力だった説は,トリ … 続きを読む

カテゴリ 2006年9月号, SCOPE & ADVANCE

変化する自然定数〜日経サイエンス2006年9月号より

 自然界の定数は不変だと考えられているが(まあ,だから「定数」というのだけれど),陽子や電子の質量が時とともに変化してきたらしいことがわかった。 アムステルダム自由大学の研究者たちは実験室で水素ガスに極端紫外線のレーザー … 続きを読む

カテゴリ 2006年9月号, SCOPE & ADVANCE

メタンハイドレート層に未知の微生物群〜日経サイエンス2006年9月号より

地下微生物圏の多様性解明に手がかり   深海底下数百mに存在する“燃える氷”メタンハイドレート層の周辺で,未知の微生物群が見つかった。メタンハイドレートの形成と,地下数kmまで広がっている地下微生物圏の多様性の … 続きを読む

カテゴリ 2006年9月号, SCOPE & ADVANCE

新ニューロンは何のため?〜日経サイエンス2006年9月号より

 マウスの成体は,おもちゃや回し車のある広々とした場所に置かれると,新しいニューロンを通常よりも多く形成する。このため,こうした環境下で学習と記憶が向上するのはもちろん,不安感が減るのもニューロンの生成(神経新生)による … 続きを読む

カテゴリ 2006年9月号, SCOPE & ADVANCE

脳から心臓へ〜日経サイエンス2006年9月号より

 脳卒中で倒れた人のうち約5%が,その後間もなく心臓発作を起こす。なかには心臓病の病歴がない人もいる。最近,脳のある部分が卒中でダメージを受けると,心筋に損傷が生じるリスクが15倍にもなるらしいことがわかった。 動脈閉塞 … 続きを読む

カテゴリ 2006年9月号, SCOPE & ADVANCE