きょうの日経サイエンス

きょうの日経サイエンス:宣伝・販売スタッフ日記

「中日新聞」に紹介されました:『日経サイエンス6月号』 

発売中の「日経サイエンス6月号」が 5月9日の「中日新聞」夕刊コラム「夕歩道」に掲載されました。   特集「恐竜から鳥へ」の記事内容について紹介されています。 → コラムはこちら   ぜひ各ネット書店 … 続きを読む

カテゴリ 03宣伝・販売スタッフ日記, Information, きょうの日経サイエンス

投稿日 2017年5月9日

「SECURITY SHOW 2017」開幕!:東京ビッグサイト(3/7〜10) 

3/7(火)から東京ビッグサイトで 日本最大級のセキュリティ総合展 「SECURITY SHOW 2017」が始まります。   高解像度+AI技術でさらに進化した監視カメラシステムや警備用飛行船, 顔認証システ … 続きを読む

カテゴリ 03宣伝・販売スタッフ日記, Information, What's New, きょうの日経サイエンス

投稿日 2017年3月3日

科学教育を通じてつくる,発展するチカラ(新規掲載・連載記事広告)

日経サイエンスのホームページの「サイエンティフィック・広告レビュー」コーナーに 連載シリーズ 「科学教育を通じてつくる,発展するチカラ」(中谷医工計測技術振興財団) を新しく掲載しました。   中谷財団が活動を … 続きを読む

カテゴリ 03宣伝・販売スタッフ日記, Information, きょうの日経サイエンス

投稿日 2017年2月24日

本日(1/24)付の日本経済新聞 一面コラム「春秋」で,3月号の記事が紹介されました。

日本経済新聞朝刊一面コラム「春秋」で, 2017年3月号の記事が紹介されました。   詳しい内容は,明日(1/25)発売の2017年3月号「実験室で誕生 脳オルガノイド」でご紹介しています。   全国 … 続きを読む

カテゴリ 03宣伝・販売スタッフ日記, きょうの日経サイエンス

投稿日 2017年1月24日

破局噴火の発生確率に関するお話

本誌に掲載した破局噴火の記事がウェブ上で話題になっています。破局噴火が国内のいずれかの火山で今後100年間に起きる確率は約1%であることを紹介したうえで,「期間を100倍に延ばすと1万年間で確率100%になる」としたとこ … 続きを読む

カテゴリ きょうの日経サイエンス

投稿日 2017年1月12日

2016年文化勲章発表

2016年の文化勲章が発表されました。 ノーベル生理学・医学賞を受賞する細胞生物学の大隅良典博士と 集団遺伝学の太田朋子博士に送られることが決まりました。   大隅博士については,発売中の日経サイエンス12月号 … 続きを読む

カテゴリ 03宣伝・販売スタッフ日記, きょうの日経サイエンス

投稿日 2016年10月28日

2016年総目次を公開しました。

日経サイエンス2016年総目次を公開しました。 12月号の目次ページからPDFファイルをダウンロードしてご利用下さい。    

カテゴリ きょうの日経サイエンス, 記事

投稿日 2016年10月25日

2016年ノーベル化学賞:分子機械を設計・合成した欧米の3氏に

2016年ノーベル化学賞は「分子機械の設計および合成」によって,仏ストラスブール大学名誉教授のJ.-P. ソヴァージュ(Jean-Pierre Sauvage,72歳),米ノースウェスタン大学教授のJ. F. ストッダー … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2016年10月5日

2016年ノーベル物理学賞:物質の「トポロジカル相」を理論的に発見した米国の3氏に

2016年ノーベル物理学賞は「トポロジカル相転移と物質のトポロジカル相の理論的発見」によって,米ワシントン大学(シアトル)名誉教授のD. J. サウレス(David J. Thouless,82歳),米プリンストン大学教 … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2016年10月4日

2016年ノーベル生理学・医学賞:「オートファジーのメカニズムの発見」で東京工業大学の大隅良典教授に

 2016年ノーベル生理学・医学賞は「オートファジーのメカニズムの発見」で東京工業大学栄誉教授の大隅良典(おおすみ・よしのり,71歳)氏に贈られる。  オートファジーとはギリシャ語由来で「自分を食べる」という意味で,細胞 … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス

投稿日 2016年10月3日

母ザメは子宮内でミルクを与える ~ホホジロザメの繁殖の仕組み解明:沖縄美ら島財団

魚類最強のハンターとして知られるホホジロザメの母ザメは、妊娠初期に子宮内で脂質を多く含む液体(子宮ミルク)を分泌し、胎仔(子ザメ)がそのミルクを飲んで成長することが、沖縄美ら島財団(沖縄県本部町)の研究者らの調査研究で分 … 続きを読む

カテゴリ Information, きょうの日経サイエンス

投稿日 2016年9月16日

海のハンター展が開幕!

7月8日、東京・上野公園で「海のハンター展」が始まった。「捕食」に注目し、食物連鎖の中で生き抜く海のハンターの多様な姿が紹介されている。ホホジロザメの成魚の全身液浸標本など展示数は160点。体の大きさや顎、歯といった捕食 … 続きを読む

カテゴリ Information, きょうの日経サイエンス

投稿日 2016年7月8日

ホホジロザメの全身標本が完成へ

海のハンター展で展示されるホホジロザメは6月25日、特製の水槽に運び込まれて固定され、全身液浸標本がほぼ完成した。体長3.2メートル、体重320キログラムのオスで、成魚の全身液浸標本が一般公開されるのは初めて。長期飼育が … 続きを読む

カテゴリ Information, きょうの日経サイエンス

投稿日 2016年6月25日

やはり鋭いホホジロザメの歯

巨大ホホジロザメの標本作成作業が6月24日、東京・上野公園の国立科学博物館で本格的に始まりました。目の前で見ると、鋭い三角形の歯がむき出しになっています。 歯の大きさは最大で約3センチメートル。デジタルカメラの望遠モード … 続きを読む

カテゴリ Information, きょうの日経サイエンス

投稿日 2016年6月24日

祝・2016年の京都賞に本庶佑・京都大学名誉教授

本庶佑 京都大学名誉教授が, 2016年の京都賞に選出されました。   京都賞は,科学・技術や思想・芸術の分野を対象に毎年贈られる国際賞です。 「先端技術部門」「基礎科学部門」「思想・芸術部門」の3部門にわけ, … 続きを読む

カテゴリ 02科学ニュースから, Information, きょうの日経サイエンス

投稿日 2016年6月23日