日経サイエンス  2023年8月号

特集:数学する脳とAI

編集部

ChatGPTは高校レベルの数学問題が解ける一方で,同じ知能の持ち主とは思えない初歩的な四則演算のミスもする。一体どうしてだろうか。それは,人間の脳がどうやって数学を解いているのかという問いでもある。最新の研究によって,AIがテキストのみからどんな計算ルールを学び取っているかや,人間が計算問題を解く時の脳活動の様子が明らかになってきた。また,人間を含めた多くの動物に「数の感覚」が備わっていることもわかってきている。同じ数学でも,柔軟な発想が必要なパズルとなるとChatGPTはことごとく間違える。ひらめきや発見,発明ができるAIの実現を目指した新たな研究も始まっている。

ChatGPTが映し出すヒトの知性
  出村政彬 協力:金井良太/藤澤逸平/中井智也
数の感覚 生まれつきか学習か  J. ベック/ S. クラーク
ChatGPTにはこんな数学パズルで勝てる
  M. バーテルズ