日経サイエンス  2022年11月号

特集:コロナ後遺症

Long COVIDの霧を晴らす 岩崎明子エール大学教授に聞く

メカニズム研究の最前線

語り:岩崎明子(エール大学) 聞き手:出村政彬(編集部)

新型コロナウイルス感染症の後遺症は,200を超す症状が報告されている。様々な症状があることが病気の理解を阻んでしまい,その原因は当初,完全に霧の中にあった。しかし今,その霧が少しずつ晴れようとしている。

症状が様々に異なる後遺症患者の血液を詳しく解析することで,共通する特徴が見えてきた。その研究を行ったのが,新型コロナの重症化や後遺症のメカニズムについて流行初期から多くの研究を手掛けてきた米エール大学の岩崎明子教授だ。SNSやメディアでも積極的な情報発信を行う岩崎教授にコロナ後遺症研究の最前線を聞いた。


続き日経サイエンス2022年11月号にて

著者

岩崎明子(いわさき・あきこ) 

エール大学免疫学科および分子・細胞・発生生物学科のスターリング教授で,ハワード・ヒューズ医学研究所の研究員。トロント大学で免疫学を学び,1998年にトロント大大学院で博士号を取得。米国立衛生研究所(NIH)の研究員を経て,2000年にエール大学助教授。同大准教授,教授を経て2022年から現職。ウイルスの免疫応答を幅広く研究してきた。新型コロナ関連では重症化や後遺症のメカニズム研究のほか,感染の入り口である鼻の粘膜で免疫を獲得させる経鼻ワクチンの開発にも取り組む。
Twitterアカウント:@VirusesImmunity

関連記事 免疫系の異様な暴走 肺や血管で何が起きているか ,岩崎明子 P. ウォン, 日経サイエンス2021年3月号
新型コロナの謎に迫る決断力と機動力の免疫学者:岩崎明子」日経サイエンス2021年4月号
コロナ後遺症が変えた慢性病のとらえ⽅ ,M. オルーク,日経サイエンス2022年6月号

サイト内の関連記事を読む

キーワードをGoogleで検索する

新型コロナLong COVIDME/CFSブレインフォグ