
多細胞生物は細胞が協力し合うことで生きている。しかしがん細胞はその規律を破って自分勝手にふるまい,個体を死に追いやる。クジラやゾウなどの巨大動物は体を構成する細胞が多い分,がん化する細胞も多くなりそうだが,実際にはめったにがんにならない。裏切り者を阻止するシステムが進化を経て強化されているようだ。
再録:別冊日経サイエンス250「『病』のサイエンス」
著者
Athena Aktipis
アリゾナ州立大学心理学科の准教授。同大学のアリゾナがん進化センターのプロジェクトリーダーおよび複数の機関によるヒト寛容プロジェクトの共同ディレクターを務める。著書に「The Cheating Cell: How Evolution Helps Us Understand and Treat Cancer」(プリンストン大学出版局,2020年)がある。ポッドキャスト「Zombified」の主催者。
関連記事
「特集:がん免疫療法」,日経サイエンス2016年8月号。
「がん免疫療法の新アプローチ」,J. D. ウォルコック,日経サイエンス2015年1月号。
「がん進化論にもとづく治療戦略」,J. デグレゴリ/R. ゲートンビー,日経サイエンス2020年5月号。
原題名
Malignant Cheaters(SCIENTIFIC AMERICAN 2021 January)
サイト内の関連記事を読む
キーワードをGoogleで検索する
がん/進化/ピートのパラドックス/クジラ/ゾウ/選択圧/帯化/移動分散/適応療法