
2009年9月,私は横浜港から出発した米国の深海掘削船ジョイデス・レゾリューションに乗り込み,日本から約1500kmの東方沖へと向かっていた。総勢32人の国際研究チームで,太平洋の深海底から突き出した広大な台地「シャツキー海台」の掘削調査を行うためだ。シャツキー海台は南から北に向かってタム,オリ,シルショフと名付けられた3つの山塊が並ぶ,巨大火山の集合体だ。私は地球物理学者のセーガー・テキサスA&M大学教授(現ヒューストン大学教授)とともに,この調査の共同首席研究者を務めていた。
太平洋の海底にはほかにも数多くの海台が存在する。グーグルマップの「空中写真」アイコンをクリックすれば,特に西側のあちこちに,広大な台地があることに気づくだろう。多くはかつて海面に顔を出し,太平洋に浮かぶ巨大な島々を形づくっていた。
だがそれらの島々は,現在はもう存在しない。長年にわたってわずかずつ沈降し,数千万年前までにすっかり海中に没してしまったからだ。巨大海台はどのように生まれ,沈んでいったのか。海底地形の探査と深海底の掘削調査から見えてきた太古の地球の姿と沈降のメカニズムを紹介しよう。
著者
佐野貴司(さの・たかし)
国立科学博物館地学研究部鉱物科学研究グループ長。東京大学大学院理学系研究科地質学専攻博士課程修了後,日本学術振興会特別研究員,富士常葉大学助教授などを経て現職。専門は火山学および岩石学。
サイト内の関連記事を読む
キーワードをGoogleで検索する
シャツキー海台/ジーランディア/オントンジャワ海台/ジョイデス・レゾリューション/深海掘削/パレオソル