日経サイエンス  2020年8月号

特集:解明進む新型コロナウイルス

世界規模のトラウマ 克服への処方箋を探る

L. デンワース

 COVID-19のパンデミックは,世界中の人々の生活を一変させた。一時は世界人口の1/3が行動制限下に置かれ,人々は今も感染への不安,愛する人の死,失業、社会的つながりの喪失など多岐にわたるストレスに直面している。

 精神の回復力に関するこれまでの研究によれば,天変地異や命にかかわる怪我などで過酷な経験をしても,2/3の人はわずかな精神症状を示すのみで,日常生活に復帰している。25%の人は一時的にうつやPTSDに陥るが,やがて回復する。だが長期にわたって苦しむ人も約1割いる。

 だが今回のパンデミックは,これまで人類が経験してきた災害とは様相が異なる。地震やハリケーンなどの災害なら,影響が後を引くことはあっても,災害そのものは一定期間のうちに終わる。今回のパンデミックは影響を受けた人が桁違いに多いうえ,いつ終わるかという予測がつかない。人々は終わりのないストレスにさらされ続けている。

 前例のない事態にどう対処し,心の健康を支えればいいのか。その答えを探る心理学の研究が始まっている。


 
 
再録:別冊日経サイエンス243「脳と心の科学 意識,睡眠,知能,心と社会」

関連記事
立ち直る力のメカニズム」,G. スティックス,日経サイエンス2011年6月号。

原題名

The Biggest Psychological Experiment(SCIENTIFIC AMERICAN July 2020)

サイト内の関連記事を読む

キーワードをGoogleで検索する

新型コロナウイルスCOVID-19パンデミックレジリエンストラウマPTSDうつ