日経サイエンス  2020年4月号

特集:チバニアン

地磁気はなぜ逆転するのか

中島林彦(日本経済新聞) 協力:陰山聡(神戸大学)

地球磁場(地磁気)は外核における液体金属の対流によって生み出され,その磁極の逆転が不定期に起きている。シミュレーション研究によって地磁気の生成メカニズムはわかってきた。液体金属の流れに引きずられて磁力線が変形したり,磁力線どうしが一時的に接触,磁力線の結びつき方が変わる現象(磁力線のつなぎかえ)が起きることで,観測されるような地磁気が形成される。地磁気逆転もシミュレーションで再現されている。ただ,液体金属の振る舞いをまだ忠実に計算機で再現できていないため,現実にどんなメカニズムで起きるのかはよくわかっていない。

著者

中島林彦 / 協力:陰山聡

中島は日本経済新聞記者。陰山は神戸大学教授(大学院システム情報学研究科計算科学専攻)。専門は磁気流体力学を中心とした計算機シミュレーションとデータ可視化。データ可視化については近年,「4次元ストリートビュー」というユニークな手法を提唱し,その実証に力を注いでいる。

関連記事
地磁気反転の謎に迫る」,G. A. グラッツマイヤーほか,日経サイエンス2005年7月号。

サイト内の関連記事を読む

キーワードをGoogleで検索する

地球磁場地磁気チバニアン磁性流体力学磁気流体力学地球中心核外核内核地磁気の逆転磁力線のつなぎかえ