日経サイエンス  2020年4月号

特集:チバニアン

77万年前の地球を探る

出村政彬(編集部) 協力:岡田誠(茨城大学) 菅沼悠介(国立極地研究所) 羽田裕貴(国立極地研究所)

「地球史にチバニアン」。――2020年1月17日,国際地質科学連合は77万4000年前~12万9000年前の地質時代名を日本の千葉にちなんだ「チバニアン」にすることを最終決定。日本の地質学が改めて世界に認められた喜ばしいニュースとして,多くのメディアで取り上げられた。この時代は,ちょうど現生人類のホモ・サピエンスが生まれた時代に相当する。

 

チバニアンの命名の根拠となったのが,千葉県市原市にある約77万年前の地層「千葉セクション」だ。チバニアンにあたる中期更新世の始まりの痕跡が良好な状態で残ることが,今回の命名の決め手となった。この地層には,いわば人類誕生前夜の地球の記録が残っていることになる。チバニアンを申請した日本の研究チームは,今回の申請活動の中でその記録を復元し,地層が持つ価値を証明してみせた。

 

本稿では,千葉セクションが科学的にどのような価値を持つのかを詳しく解説する。そもそも,房総半島の山中で77万年前の地層がみられるのは何故なのか。千葉セクションには一体どんな記録が残されているのか。また,それらの記録を研究チームが分析することでみえてきた,77万年前の古地磁気や海洋環境の変化についても取り上げたい。千葉の地層には,現在の地球環境がどのように形作られてきたかを知るための手がかりがぎっしりと詰まっている。

協力:岡田誠(おかだ・まこと) / 菅沼悠介(すがぬま・ゆうすけ) / 羽田裕貴(はねだ・ゆうき)
岡田は茨城大学教授で,房総半島の新生代地層の研究を手がける。菅沼は国立極地研究所准教授で,第四紀地質学や古地磁気学が専門。羽田は極地研特任研究員で古海洋学などが専門。岡田と菅沼は千葉セクションの申請チームを牽引し,羽田もチームの主要メンバー。

サイト内の関連記事を読む

キーワードをGoogleで検索する

チバニアン 千葉セクション 地質学 地球史 地磁気逆転 気候変動