
デニソワ洞窟など中期〜後期旧石器時代の遺跡では多くの化石骨が見つかっているが,そのほとんどは小さすぎて解剖学的特徴から種を特定できない。動物の骨の同定に使われてきたZooMSを用いることで,ジャンク化石の山から人類の骨を迅速に探し出せるようになった。この方法で初めて同定された長さ25mmの人骨は,遺伝子解析の結果,父がデニソワ人で母がネアンデルタール人の個体のものだと判明した。
再録:別冊日経サイエンス242「人間らしさの起源 社会性,知性,技術の進化」
著者
Thomas Higham / Katerina Douka
ハイアムは英オックスフォード大学のオックスフォード放射性炭素加速器ユニットのディレクター。研究テーマはユーラシアの旧石器時代中期から後期の遺跡で発掘された骨の年代測定。
ドウカは独イエナにあるマックス・プランク人類史科学研究所の考古科学者。アジアの遺跡で発掘された正体不明の骨片の中からネアンデルタール人とデニソワ人の化石を探し出す研究チームを率いている。
関連記事
「ホモ・サピエンス成功の舞台裏」,K. ウォン,日経サイエンス2018年12月号
原題名
Needle in the Haystack(SCIENTIFIC AMERICAN December 2018)
サイト内の関連記事を読む
キーワードをGoogleで検索する
ZooMS/質量分析計を用いた動物考古学 /ペプチドマスフィンガープリント法/デニソワ洞窟/ヴィンディア洞窟/グロッテ・ドゥ・レーヌ遺跡