
金星と地球はほとんど同じ状態からスタートしたが,どこかの時点から別の道をたどり,地球は海と大気を持つようになった。一方の金星表面は生命が住めない環境になった。ただし現在も火山活動が起こっており,プレートテクトニクスの初期兆候もある。金星がこうした進化を遂げた理由がわかれば,金星に似た多くの系外惑星に生命が存在する可能性について,より多くを知ることができるだろう。新たな金星探査ミッションが必要だ。
著者
M. Darby Dyar / Suzanne E. Smrekar / Stephen R. Kane
ダイアーは惑星科学研究所(PSI)のシニアサイエンティストで,マウント・ホリヨーク大学のケネディ・シェルクノフ記念天文学教授。鉱物の分光解析が専門で,月や火星,彗星,小惑星など地球外の鉱物やガラス質物質を研究している。スムレッカーは米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所のシニアリサーチサイエンティストで,火星探査機インサイトの副主任研究者。岩石惑星の進化の道筋を研究しており,ときには火山での実地調査も行っている。ケーンはカリフォルニア大学リバーサイド校地球科学科の准教授を務める惑星物理学者。これまでに系外惑星を何百個も発見し,それらの生命居住可能性を調べている。
原題名
The Exoplanet Next Door(SCIENTIFIC AMERICAN February 2019)
サイト内の関連記事を読む
キーワードをGoogleで検索する
マゼラン探査機/プレートテクトニクス/系外惑星/ハビタブルゾーン/ベネラ計画/ビーナス・エクスプレス/コロナ地形