
宇宙の加速膨張をもたらす暗黒エネルギーはエネルギー密度が時間変化しないアインシュタインの「宇宙項」のような存在だと考えられている。ところが超弦理論の研究から,暗黒エネルギーの密度は時間変化するとの予想が得られ,賛否両論を巻き起こしている。現在,すばる望遠鏡を使って暗黒エネルギーの正体を探る広域の宇宙観測プロジェクトが進んでおり,近い将来,理論予想が正しいのかどうか判明する可能性がある。
著者
中島林彦 / 協力:大栗博司 / 村山斉
中島は日本経済新聞記者。大栗は東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)機構長。カリフォルニア工科大学カブリ冠教授と同大学ウォルター・バーク理論物理学研究所所長,アスペン物理学センター所長も務める。専門は素粒子論で主に超弦理論を研究している。村山は米カリフォルニア大学バークレー校マックアダムス冠教授。カブリIPMUを2007年に創設,昨年10月半ばまで初代機構長を務め,現在は主任研究者。専門は素粒子理論で,超対称性の自発的破れの研究やニュートリノの研究などで知られる。
関連記事
「進化した世界像 ひも理論が描く多重宇宙」,R. ブッソ/J. ポルチンスキー,日経サイエンス2004年12月号。
「多次元宇宙のうねりが生むインフレーション」,C. バージェス/F. ケベード,日経サイエンス2008年2月号。
サイト内の関連記事を読む
キーワードをGoogleで検索する
暗黒エネルギー/暗黒物質/超弦理論/宇宙項/宇宙定数/インフレーション理論/スワンプランド/ランドスケープ/すばるHSC銀河サーベイ/加速膨張/POLARBEAR2/LiteBIRD/GroundBIRD/Bモード偏光/弱いレンズ効果