日経サイエンス  2019年3月号

特集 太陽

太陽はずっと独りぼっちだったわけではない。その周辺にはかつて多くの兄弟星が存在していた。太陽は兄弟星から惑星を奪い取っていた可能性もある。最新の研究から明らかになった太陽の半生は,意外にも波瀾万丈だったようだ。また,藤原定家の『明月記』や『日本書紀』などの昔の日記や歴史書には,空が赤く染まる「赤気(せっき)」の記述が見られる。通常,極域でしか目にできないオーロラが日本などの中緯度域に出現したことを物語っていると考えられ,科学観測が始まる前の時代の太陽の活動を探る手がかりになっている。知られざる太陽の歴史を追う。
 
 
出生と一族の秘密  R. ボイル
定家が見た赤いオーロラ 古文書が語る太陽の激動
  中島林彦 協力:片岡龍峰

サイト内の関連記事を読む