日経サイエンス  2018年1月号

特集:マルチメッセンジャー天文学の幕開け

重力波の本命 連星中性子星合体を観測

中島林彦 協力:田中貴浩(京都大学)

コンパクトな超高密度の天体「中性子星」2つからなる連星が合体する様子が2017年8月,重力波によって初めて観測された。この連星合体の約2秒後,「ガンマ線バースト」というガンマ線の瞬間的な輝きが検知され,半日後には,可視光・赤外線で輝く新タイプの天体,「キロノヴァ」の出現が捉えられた。一連の現象は理論研究で予言され,観測が待望されていたもので,天文学や原子核物理学,重力理論,宇宙論に大きなインパクトを与える成果だ。



再録:別冊日経サイエンス247「アインシュタイン 巨人の足跡と未解決問題」
再録:別冊日経サイエンス241「巨大ブラックホール 宇宙と銀河の進化を探る」

中島林彦 協力 田中貴浩
中島は日本経済新聞記者。田中は京都大学大学院理学研究科教授。専門は一般相対性理論と宇宙論。ブレーン重力や重力波に興味を持つ。新学術領域「重力波物理学・天文学:創世記」の代表を務める(ウェブサイトはhttps://gw-genesis.scphys.kyoto-u.ac.jp/)。

サイト内の関連記事を読む

キーワードをGoogleで検索する

連星ブラックホール連星中性子星ガンマ線バーストキロノヴァ重力波LIGOVirgoKAGRANGC4993ジェットすばる望遠鏡フェルミ宇宙望遠鏡スウォープ望遠鏡重元素rプロセス一般相対性理論マルチメッセンジャー天文学