
「マルチバースの姿は,かなり具体的にわかってきています。直接の証拠はありませんが,傍証はいくつも見つかっています」。と理論物理学者の野村泰紀・カリフォルニア大学バークレー校教授は話す。マルチバースの考え方は,物理学者たちが長年頭を悩ませてきた,真空のエネルギーの観測地が理論予測より120桁も小さい理由をうまく説明する。また超弦理論によると10の500乗種類もの宇宙が実現可能で,インフレーション理論によれば無限に膨張する空間には無限の泡宇宙が生じる。かつて理論の欠点だと考えられてきたこれらの特徴も,マルチバースと整合するという。
「人間はこれまで,科学を通じて自分は思っているより小さい存在であることを学んできました」と野村教授は話す。唯一の大地だと思っていたものが太陽系にいくつもある惑星のうちの1つの表面にすぎないと知り,その太陽系も銀河に沢山ある惑星系の1つであることを知り,その銀河も宇宙に沢山ある銀河の1つだと知り……それを考えると,むしろ宇宙だけは現在僕らが観測しているものしかないと考える方が革命的なのです」
著者
野村泰紀(のむら・やすのり)
2000年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了,理学博士。米国立フェルミ加速器研究機構研究員などを経て,現在は米カリフォルニア大学バークレー校教授でバークレー理論物理学センター長。米国立ローレンス・バークレー研究所上級科学者,東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構主任研究員を兼任する。専門は宇宙論,素粒子論。近著『マルチバース宇宙論入門 私たちはなぜ〈この宇宙〉にいるのか』(星海社,2017年7月) で,一般の読者に向けてマルチバースとは何かを解説している。