
超大質量ブラックホールに近づきすぎた恒星は,その強大な潮汐力によって引き裂かれてバラバラになり,ブラックホールに呑み込まれる。この現象は潮汐破壊現象と呼ばれ,現在行われている複数の広域掃天観測プロジェクトによって詳しく調べられるようになった。その結果,超大質量ブラックホールが天体を呑み込む過程や,引き寄せた物質の一部を光速に近い速度まで加速させてジェットとして噴射させるメカニズムの研究が大きく進展した。超大質量ブラックホールの成長が周辺銀河に及ぼす影響についても理解が深まった。
著者
S. Bradley Cenko / Neil Gehrels
センコはNASAゴダード宇宙飛行センターの宇宙物理学者。天文衛星スウィフトのプロジェクト・サイエンティスト補佐を務める。地上望遠鏡と宇宙望遠鏡による広域掃天観測で宇宙の進化について研究している。ゲーレルズはNASAゴダード宇宙飛行センターの宇宙素粒子物理学研究室のリーダーで天文衛星スウィフトの研究代表者。広視野赤外線宇宙望遠鏡WFIRSTとガンマ宇宙線望遠鏡フェルミのプロジェクト・サイエンティストを兼任していた。本記事がSCIENTIFIC AMERICAN誌上に掲載される直前の2017年2月に死去。
関連記事
「ブラックホールの容貌を撮る」,A. E. ブロデリックほか,日経サイエンス2010年3月号。
「時空の終端 ファイアウォール」,J. ポルチンスキー,日経サイエンス2015年7月号。
原題名
How to Swallow a sun(SCIENTIFIC AMERICAN April 2017)
サイト内の関連記事を読む
キーワードをGoogleで検索する
ブラックホール/潮汐破壊現象/パンスターズ/超大質量ブラックホール/降着円盤/ジェット/ガンマ線バースト/スウィフト/クエーサー