日経サイエンス  2016年12月号

詳報:ノーベル賞 生理学・医学賞

細胞内の“ゴミ捨て場”に隠されていたリサイクル機構

永田好生(日本経済新聞社)

「首尾一貫した人だな」。2016年のノーベル生理学・医学賞の受賞者に大隅良典・東京工業大学栄誉教授が決まり,会見を聞いてそう感じた。対象となった業績は,細胞内で起きるタンパク質を分解する現象「オートファジー(自食作用)」の仕組みの解明だ。
だれも注目していなかった1988年から酵母細胞を黙々と観察し続け,生命科学の一大分野を切り開いてきた。これからもなお「教わることが多い」と酵母細胞の観察にこだわる。近年では珍しい単独での受賞に,伝統的なノーベル賞がよみがえったかのような印象を受ける。最もふさわしい科学者に,その朗報が届いた。(文中敬称略)

 

著者

永田好生(ながた・よしお)

日本経済新聞編集委員。科学技術分野を幅広く取材している。

関連記事
細胞を支える掃除役 オートファジー」,V. デレティック,2008年8月号
真核細胞はどのように生まれたか」,C. ド・デューブ, 1996年6月号
白内障を防げ 水晶体に見る細胞死の不思議」,R.ダーム,2005年1月号