日経サイエンス  2016年10月号

オシリス・レックス 米国版はやぶさの挑戦

D. S. ローレッタ(アリゾナ大学)

 小惑星は太陽系が誕生した当時の物質をそのままとどめている名残であり,惑星の形成や生命の起源に関する長年の謎を解くカギを握っている。日本の探査機「はやぶさ」は小惑星イトカワから微量のサンプルを持ち帰り,現在「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに向かっているが,米国が9月に打ち上げる「オシリス・レックス」が目指すのはベンヌという小惑星だ。サンプルリターンによる科学研究が主眼ではあるが,ベンヌは悪くすると22世紀後半に地球と衝突する恐れがあり,万一に備えてリスク評価と対策に役立つデータを集める狙いもある。また,小惑星に存在する金属や水,有機物質を資源として利用する可能性も探る。

 

 

再録:別冊日経サイエンス223「地球外生命探査」

 

関連動画Voyage to Bennu and Back with OSIRIS-REx

著者

Dante S. Lauretta

アリゾナ大学の惑星科学の教授。ハビタブル惑星の形成や地球外生命の可能性を研究している。家族とともにソノラ砂漠の自然美のなかをマウンテンバイクで走るのが楽しみ。

関連記事
小惑星直撃から地球を救う 宇宙のタグボート」,R. L. シュワイカート/E. T. ルー/P. ハット/C. R. チャップマン,日経サイエンス2004年2月号。
コンドライト隕石の秘密」,A. E. ルービン,日経サイエンス2013年5月号。
宇宙から来た海」,D. ジューイット/E. D. ヤング,日経サイエンス2015年6月号。
『はやぶさ』 60億キロの旅」,川口淳一郎,日経サイエンス2010年9月号。
はやぶさが明かしたイトカワの素顔」,中島林彦,日経サイエンス2011年12月号。
『はやぶさ2』小惑星へ」,中島林彦,日経サイエンス2015年1月号。

原題名

The Seven-Year Mission to Fetch 60 Grams of Asteroid(SCIENTIFIC AMERICAN August 2016)

サイト内の関連記事を読む

キーワードをGoogleで検索する

オシリス・レックスベンヌサンプルリターンラブルパイル天体レゴリス宇宙風化作用ヤルコフスキー効果地球近傍小惑星