
ほぼ1秒に1回,観測可能な宇宙のどこかで,恒星が破滅的な最期を迎え,その中には大爆発を起こすものも多い。夜空に出現する超新星は星の大爆発の輝きだ。自動化された望遠鏡で迅速な掃天観測が行われるようになり,普通の超新星爆発とはかなり様相が異なる特異タイプが多数発見されるようになった。普通の100倍も明るいタイプや,逆に予想外に暗く,爆発をほとんど起こしていないタイプなどがある。こうした様々なタイプの超新星に関していくつもの理論モデルが提唱されており,今後の観測によって検証されることになる。
【訂正とお詫び】
64ページ1段目22行目「1094年」は「1054年」の誤りでした。訂正しお詫び申し上げます。
※PDFダウンロード販売では修正されたものになります。
【関連動画】超新星爆発のシミュレーション映像などがStrange Supernovae are Driven
著者
Daniel Kasen
カリフォルニア大学バークレー校と米国立ローレンス・バークレー研究所に所属する天体物理学者。宇宙で起こる様々なタイプの超新星爆発を説明する新たな理論モデルとコンピューターモデルの研究に取り組んでいる。
【関連記事】
「極超新星」,A. ガルヤム,日経サイエンス2012年9月号
原題名
Stellar Fireworks(SCIENTIFIC AMERICAN June 2016)
サイト内の関連記事を読む
キーワードをGoogleで検索する
超新星/中性子星連星/マグネター/疑似的超新星/対不安定型超新星/超高輝度超新星/かに星雲/ツビッキー・トランジエント・ファシリティ/LSST/WFIRST/