
アインシュタインの死後,その脳は病理学者によって勝手に持ち出され,天才と一般人との違いを探る研究に利用されてしまった。知性の源として様々な解剖学的特徴を示す論文も出ているが,確かな成果はなく,むしろ欠点だらけの研究が増えた。アインシュタインの功績の背景には,生涯にわたる考察と探究心,そして大変な努力があったのだろう。
著者
Brian D. Burrell
マサチューセッツ大学アマースト校の数学講師。「Postcards from the Brain Museum」(Broadway,2005年)では,著名な知識人の脳研究に関する神経科学の歴史を調べた。最新の著書は,ハーバード大学の神経科医ロッパー(Allan H. Ropper)との共著による『こちら脳神経救急病棟』(邦訳は河出書房新社)。
原題名
Genius in a Jar(SCIENTIFIC AMERICAN September 2015)
サイト内の関連記事を読む
アインシュタイン/一般相対性理論/神経科学/科学史/脳/脳科学
キーワードをGoogleで検索する
アインシュタイン/天才/ハーベイ(Thomas Harvey)/心身二元論/細胞構築学/グリア細胞/大脳皮質