
ガンマ線は大気に吸収されるので宇宙望遠鏡による観測になるが,非常に波長の短い(エネルギーが高い)ガンマ線は大気に突っ込むと可視光を生み出すので,これを光学望遠鏡で捉えることでガンマ線天体を地上観測できる。このタイプの次世代ガンマ線望遠鏡の建設が2015年秋から始まる。完成は2020年代初頭の予定で,ガンマ線バーストなど宇宙の超高エネルギー現象の研究が大きく進展しそうだ。宇宙空間を超高速で飛び交う荷電粒子,「宇宙線」の起源解明や暗黒物質の探索も進むと期待されている。
著者
中島林彦 / 協力:手嶋政廣
中島は日経サイエンス編集長。手嶋は東京大学宇宙線研究所高エネルギー宇宙線研究部門教授。MAGICの責任者を務め,現在はCTA日本代表。超新星SN1987AのTeVガンマ線観測にも取り組んだ。
サイト内の関連記事を読む
キーワードをGoogleで検索する
チェレンコフ・テレスコープ・アレイ/CTA/チェレンコフ光/TeVガンマ線/ホイップル望遠鏡/カンガルー望遠鏡/HESS/MAGIC/宇宙線/超新星残骸/パルサー/パルサー星雲/活動銀河核/ブレーザー/かに星雲/スターバースト銀河/球状星団/銀河系外背景光/暗黒物質/系外背景光/巨大ブラックホール/ガンマ線バースト/超新星爆発/超新星SN1987A