
物質粒子は素粒子クォークとその反粒子である反クォークからなる。これまでの加速器実験で様々な物質粒子が発見されているが,それらはクォークと反クォークのペアからなる中間子と,3つのクォークからなるバリオン(陽子や中性子など),その反粒子である反バリオンに長らく限られていた。これらを総称してハドロンという。ところが近年,クォークと反クォークの総数が4つや5つからなる,いわゆる「エキゾチックハドロン」と総称される粒子の候補が続々発見されるようになった。物質の世界は従来考えられていたよりはるかに多様性に富んでいるのかもしれない。いったいどんなエキゾチックハドロンがどれほど存在するのか,その探索では日本がリードしていたが,米欧も取り組みを本格化しつつあり,アジアでは中国がライバルとして台頭している。
【関連情報】エキゾチックハドロンなどの研究の進展について(英語)
Subatomic Particles over Time: Graphics from the Archive, 1952 to 2015
著者
中島林彦 / 協力:堺井義秀
中島は日経サイエンス編集長。堺井は高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所教授。KEKBのBelle実験の共同代表者の1人。SuperKEKBのBelle Ⅱ検出器の建設にも取り組む。専門は素粒子物理学でエキゾチックハドロンにも興味を持つ。
サイト内の関連記事を読む
キーワードをGoogleで検索する
エキゾチックハドロン/テトラクォーク/ペンタクォーク/ダイバリオン/量子色力学/QCD/チャーモニウム/KEKB/Belle実験/X(3872)/Λ(1405)/LHCb/Θ粒子/中間子分子