日経サイエンス  2015年3月号

恒星ストリームで探る銀河の進化

K. V. ジョンストン(コロンビア大学)

 太陽系が属する天の川銀河を外から眺めると,銀河円盤を取り巻くような幾筋もの輝くループが見えるだろう。このループは星からできていて「恒星ストリーム」という。これまでに10本を超えるストリームが見つかっている。恒星ストリームのおおもとは,天の川銀河の周囲を回っていた矮小銀河だ。矮小銀河は周回を続けるうち,天の川銀河の巨大な重力によって徐々に引き裂かれ,長い筋状の星の列へと姿を変えた。天の川銀河にすでに呑み込まれてしまった恒星ストリームも数多くあることもわかってきた。銀河の考古学者を自任する天文学者は,こうした“埋もれた恒星ストリーム”を発掘し,天の川銀河の進化を解き明かそうとしている。

 

 

【関連動画】Watch the Milky Way Eat Its Neighbors

著者

Kathryn V. Johnston

コロンビア大学教授で天文学科長。英イングランドのヨークシャーに生まれ,ケンブリッジ大学とカリフォルニア大学サンタクルーズ校で学んだ。銀河,特に天の川銀河の起源と進化に関心がある。

原題名

Fossil Hunting in the Milky Way(SCIENTIFIC AMERICAN December 2014)

サイト内の関連記事を読む

キーワードをGoogleで検索する

天の川銀河恒星ストリームスターストリーム矮小銀河階層的構造形成SDSSスローン・デジタル・スカイサーベイ2ミクロン全天サーベイガイア衛星HERMESGALAHAPOGEE銀河考古学