
超対称性理論では,既知のすべての素粒子に未発見のパートナーが存在すると考えられている。それらは超対称性粒子と総称される。量子力学を拡張する際に持ち上がる様々な問題を超対称性理論によって解決できるため,多くの物理学者はこれを強く支持している。正体不明の宇宙の暗黒物質の謎も解ける可能性がある。大型ハドロン衝突型加速器LHCの実験で,超対称性理論の証拠となる超対称性粒子が探索されているが,第1期実験では発見されなかった。2015年から始まる第2期実験でも発見できなければ,超対称性理論は窮地に立たされ,物理学は危機に陥る。数十年間にわたって築き上げられた素粒子物理学の枠組みが根本から問い直される事態になるからだ。
【関連動画】LHCの第2期実験について
著者
Joseph Lykken / Maria Spiropulu
リッケンはイリノイ州バタビアにある米国立フェルミ加速器研究所を拠点とする理論物理学者。シュピロピュリュはカリフォルニア工科大学を拠点とする素粒子実験物理学者。フェルミ加速器研
原題名
Supersymmetry and the Crisis in Physics(SCIENTIFIC AMERICAN May 2014)
サイト内の関連記事を読む
キーワードをGoogleで検索する
CERN/LHC/SUSY/Supersymmetry/超対称性/加速器/素粒子/標準モデル/フェルミ粒子/ボース粒子/スピン/超空間/フェルミオン次元/ATLAS/CMS/ナチュラルSUSY/スフェルミオン/ボシーノ/ヒグシーノ/ニュートラリーノ/ウィーノ/ストップ/ヒッグス粒子/マルチバース/余剰次元/超対称性粒子/超対称性理論/大統一理論/超弦理論/グラスマン数/陽子衝突