
ヒッグス粒子の発見によって,素粒子物理学の標準モデルが存在を予想するすべての素粒子がそろった。ただその中で,まだ素性よくわかっていないものがある。どんな物体でも素通りする幽霊のようなニュートリノだ。ニュートリノは質量が極端に小さいなど未解明の謎がいくつもある。その謎解きのキーワードがCPの破れ(CP対称性の破れ)とマヨラナ粒子だ。日本で進んでいるT2K実験やカムランド禅実験によって,こうしたニュートリノの謎が解ければ,宇宙における物質と反物質の不均衡の謎を解くための有力な手がかりも得られる。
著者
中島林彦 / 協力:川崎雅裕/横山将志
中島は日経サイエンス編集長。川崎氏は東京大学宇宙線研究所教授で同大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構の上級科学研究員を兼務。専門は宇宙論,特に素粒子的宇宙論。横山氏は東京大学大学院理学系研究科准教授。素粒子物理学の標準モデルを超えた現象の発見に向けて,ニュートリノやフレーバー物理学,大統一理論の探求をキーワードに実験的な研究に取り組んでいる。
サイト内の関連記事を読む
キーワードをGoogleで検索する
CPの破れ/CP対称性の破れ/マヨラナ/シーソー機構/レプトジェネシス/小林・益川理論/混合角/位相/カミオカンデ/スーパーカミオカンデ/カムランド/T2K/K2K/J-PARC/ニュートリノ/ニュートリノ振動/二重ベータ崩壊/弱い力/ヒッグス/標準モデル/θ13/カムランド/カムランド禅/キャンドルズ/液体シンチレーター/ハイパーカミオカンデ