日経サイエンス  2013年2月号

試験管で網膜をつくる

笹井芳樹(理化学研究所)

培養皿の中でES細胞の塊を試験管の中で培養するだけで、その細胞から神経上皮の層ができ、中空の球になる。さらに培養を続けると、そこからプクリと風船のような構造が飛び出し、先端が凹んで「眼杯」と呼ばれる形になる。やがてその内側には、新生児が持つ6種類の細胞すべてを備えた網膜ができあがる──。

 

生物の器官の中でも複雑さ精緻さで際立っているのが眼,とりわけ網膜だ。デジタルカメラのCCDチップをはるかに凌ぐ精妙な構造がどのように形成されるのか,長年の研究でメカニズムが徐々にわかってきた。特に,網膜形成の初期段階で,近くの組織からの外圧が必要かどうかは1世紀にわたる疑問だったが,その謎が解けた。著者の研究チームがマウスとヒトの幹細胞から,立体的な網膜の構造をつくり出すことに成功したからだ。細胞が凝集した塊は,著者らの目前で,文字通り「目の玉が飛び出す」ような驚くべき変容を遂げた。眼の発生原理の理解が深まるだけでなく,眼の難病の治療につながる成果だ。その研究のエッセンスを紹介する。

著者

笹井芳樹(ささい・よしき)

神戸の理化学研究所発生・再生科学総合研究センター器官発生研究グループ・ディレクター。1986年に京都大学医学部を卒業して医師となり,その後,同大学院にて分子神経生物学の博士号を取得した。脳や網膜の発生原理の研究で知られる。

関連記事
実験室で誕生 脳オルガノイド」J. A. ノブリヒ, 2017年3月号

原題名

Grow Your Own Eye(SCIENTIFIC AMERICAN November 2012)

サイト内の関連記事を読む

キーワードをGoogleで検索する

ES細胞iPS細胞眼杯眼胞網膜黄斑変性網膜色素変性症緑内障