
万物に質量を与えるヒッグス粒子の存在がほぼ確実になり,これによって素粒子論の枠組み「標準モデル」の正しさは完全に検証された。しかし標準モデルでは説明できない事柄があるため,研究者の関心は標準モデルを超えた新理論の探索に移っている。多くの研究者は物質を構成する粒子と力を媒介する粒子の間に,「超対称性」という関係性があると考えているが,他にも様々な可能性が浮上している。素粒子はより少数種の基本粒子「プレオン」からなるとする仮説がその1つ。もう1つは「大きな余剰次元」仮説。私たちはこの世界を3次元空間として認識しているが,それ以外にも小さく丸め込まれた次元(余剰次元)が存在し,そのうちのいくつかはかなりの広がりがあるとする仮説だ。
ヒッグス粒子はスイス・ジュネーブ近郊の欧州合同原子核研究機構(CERN)にある世界最強の加速器LHCを用いた実験で発見された。このLHC実験ではヒッグスと超対称性の探索が注目されているが,プレオンと余剰次元についても同時並行で探索が進んでいる。余剰次元についてはLHC実験ではなく,重力の精密測定が突破口になる可能性もある。LHCの稼働,そしてヒッグス粒子の発見によって物理学は大きく動き出そうとしている。
クォークの中の素粒子 D. リンカーン(米国立フェルミ加速器研究所)
余剰次元を探る 中島林彦(編集部)/協力:村田次郎(立教大学)
サイト内の関連記事を読む
キーワードをGoogleで検索する
ヒッグス粒子/LHC/CERN/標準モデル/超対称性/余剰次元/プレオン/階層性問題/質量/重力/逆2乗則/ADDモデル/RSモデル