
中国の黄土高原やゴビ砂漠の砂塵が偏西風に乗って日本に飛来する。同様のことが地球の反対側でも起きている。アフリカのサハラ砂漠の砂塵が貿易風に乗り,大西洋を越えて南米アマゾンあるいはフロリダなどに飛来する。この砂塵が海洋に鉄を運び,アマゾンの熱帯雨林に栄養分を運ぶ役割を果たしているという。アマゾンが肥沃なのは砂塵のおかげだという仮説が有力視されている。このほか,地球の温暖化効果,冷却効果などさまざまな影響を砂塵が気候変動に与えていることもわかってきた。しかし現在のところ,アフリカの砂塵がもたらす広範で複雑な影響の全体像の解明は,最もすぐれたスーパーコンピューターをもってしても難しい。
著者
Jeffrey Bartholet
ベテランの海外特派員で,Newsweek誌の前ワシントン支局長
原題名
Swept from Africa to the Amazon(SCIENTIFIC AMERICAN February 2012)
サイト内の関連記事を読む
アマゾン/グリーンランド/サハラ砂漠/地球環境/気候変動/氷河期/温室効果ガス/炭素循環/砂塵
キーワードをGoogleで検索する
ダスト/炭素循環/気候変動/サハラ砂漠/ボデレ低地/アマゾン/グリーンランド/温暖化ガス/熱帯雨林/凝結核/HNLC海域/プランクトン/氷河期