
「これはなんだ!?」 1991年,茨城県つくば市にあるNECの基礎研究所。アーク放電を起こした黒鉛(グラファイト)の電極を電子顕微鏡で観察していた飯島澄男主席研究員(当時)は,見たこともない形の結晶を目にして思わずこんな言葉をつぶやいた。それは非常に微細なヒゲ状の炭素の結晶だった。直径はわずか数nm。髪の毛の約10万分の1の太さでしかない。飯島氏は,この新物質を「カーボンナノチューブ」と名付けた。ナノテク,ナノ材料,ナノマシンなどといったナノのキーワードが世に知られるようになるはるか以前のことだった。
サイト内の関連記事を読む
キーワードをGoogleで検索する
ナノチューブ,フラーレン,グラフェン,飯島澄男,産業技術総合研究所,名城大学,NEC,スーパーグロース法