
真に美しい実験は,科学者の世界観を変える。美しい実験とは,重要な問題に誰もがわかる形で鮮やかに答え,疑問の余地のない実験だ。そんな実験は百の議論より雄弁に語り,心に深く浸透して,この世界についての基本認識を形作る。1986年に外村彰がやってのけたアハラノフ・ボーム効果の実証実験は,まさにそうした実験のひとつとして歴史に刻まれている。 ──本文より
電子は自らに触れない磁場によって振る舞いを変える!? アハラノフ・ボーム効果は,その真偽を巡って大きな議論を巻き起こした。後に統一理論の本命に浮上した「ゲージ理論」を証拠立てる現象としてさらに注目され,多くの実験家がその実証に挑んだ。
そんな中,日立製作所の外村彰が,世界に先駆けて実証に成功したのはなぜか。そして外村実験は何をもたらしたのか。
<お知らせ>
この記事は無料でダウンロード頂けます。(2012年5月2日)
関連記事(無料配布中):1985年1月号 外村彰「電子線ホログラフィー」
サイト内の関連記事を読む
キーワードをGoogleで検索する
アハラノフ・ボーム効果/ベクトルポテンシャル/ゲージ理論/ゲージ場/ゲージ対称性/ヤン・ミルズ場/電弱理論.超電導/チェンニン・ヤン/ヤキール・アハラノフ/フランツ・ノイマン/ウィリアム・トムソン/ジェームズ・マクスウェル